ダイエットといえば?炭水化物より、
たんぱく質を中心に摂ろう
みたいな風潮がありますよね。
ですから、たんぱく質は太りにくくて、炭水化物は太りやすい、なんて漠然としたイメージを持っている人も多いと思います。
ですが、そもそもたんぱく質と炭水化物の、グラム当たりのカロリーを知らないと、たんぱく質でお腹を満たしても痩せることはできません。
なぜなら、たんぱく質と炭水化物のカロリーは、同じだからです。
g/kcal
→ たんぱく質 1g=4kcal
→ 炭水化物 1g=4kcal
知らなかった人からすると、ちょっとびっくりですよね。
あれだけ、炭水化物が悪かのような感じで言われていますが、実はカロリー変わらないみたいな。
ですから、たんぱく質を多くとっているから大丈夫!なんて思っていたら大間違いってことです。
炭水化物をたんぱく質に置き換えたからといって、1日の消費カロリーを超えた量を食べ続けていれば、結局ダイエットにはなりません。
ちなみに脂質は、2倍以上のカロリーがあります。
g/kcal
→ 脂質 1g=9kcal
ですが、こう思っている人もいると思います。
炭水化物は、脂肪になりやすいんだよね?
炭水化物は脂肪になりやすい?
ここでも炭水化物が悪者みたいに、漠然と思っているかもしれませんが、これも間違いです。
なぜなら、何が脂肪細胞として体に蓄えられるのかといいますと、消費できなかった分のエネルギー(カロリー)が、脂肪細胞として、体に貯えられるからです。
「とりいれたエネルギー(kcal)」 - 「使ったエネルギー(kcal)」 = 「使われずに余ったエネルギー(kcal)」
単純に余ったエネルギーが、脂肪細胞として蓄えられます。
そのエネルギーが、何由来かは、関係ありません。
炭水化物だから脂肪になりやすいとか、たんぱく質だから脂肪になりにくい、なんてことはないのです。
ですから、非常に単純なんですね。
生きていくために食べ物を食べて、そこからエネルギーをもらい活動していますが、同時に毎日そのエネルギーを消費しています。
ですから単純に、その消費エネルギーを超えて、食べ物のもつエネルギーを摂取していると、太ってしまうということです。
ポイント
要するに、太ってしまうのは、ただの食べ過ぎです。
→ 炭水化物をたくさん食べたから太るのではなく、消費カロリーを超えてエネルギーを体に摂り入れたから太るのです。
炭水化物がどうこうは、関係ありません。
炭水化物でエネルギーを摂取しても、消費してしまえば、脂肪になることはないのです。
食べ過ぎてないのに太るのは、なぜ?
「あまり食べていないのに太る」
という人は、気をつけた方がいいかもしれません。
ダイエットをしていて、あまり食べていないといっても、まわりからするとそれは、「十分食べているよね」ということがほとんどだったりするからです。
本人の普段から食べていた量からすれば、ダイエット中はあまり食べていないということになっているのかもしれませんが、周りからすると、そんなことないよねってことがあるのです。
ですから、痩せられないと言うのは、あまり食べていないと思っているだけで、必ず痩せることができない量を食べているから太るんです。
ですから、痩せられなくて、「あまり食べていない」というあいまいな言葉を使っていたら要注意です。
そして、いつもと変わらない量を食べているのに、太ってきたと言う時には、消費カロリーが減っているということになります。
今の普段の活動では、そこまでエネルギーを必要としていませんよってことですから、量を控えた方がいいという合図ですね。
それに、たくさん食べているのに太らないと言う人は、消費するエネルギーが多いという事です。
普段から、消費するカロリーを増やしたいのであれば、たんぱく質をとって、筋肉をつけると代謝が上がるようになりますよ。
まとめ
たんぱく質と炭水化物のカロリーを知らないと、ダイエットはうまくいきません。
なぜなら、たんぱく質と炭水化物のカロリーは、同じだからです。
g/kcal
→ たんぱく質 1g=4kcal
→ 炭水化物 1g=4kcal
炭水化物が悪かのような感じで言われていますが、実はカロリー変わりませんので、たんぱく質を食べ過ぎても意味はありませんということです。
ですが、代謝をあげて、消費カロリーを増やすのであれば、たんぱく質をとって、筋肉をつけるのがいいと思います。
消費カロリーが高くなると、その分たくさん食べても太ることはできなくなりますので。
補足:ちなみに炭水化物は、糖質と食物繊維の総称です。
食物繊維は、消化酵素で分解できずに吸収されないことで知られていますが、炭水化物とはあまり知られていなかったりもします。
ですから、ダイエットに炭水化物が悪者説は、この点でも間違いということです。
炭水化物の量が多くても、糖質が少なくて、食物繊維が多ければ、太りにくいということになります。
ですがそもそもの話し、太りやすいのは、カロリーの高い物の食べ過ぎです。
量を食べたいのなら、カロリーの少ないものを食べるといいと思います。
たとえば、こんにゃくやところてんとかですね。