部屋の片づけが、まだ終わっていないときの来客って、困りますよね。
そんな時、どこから片付けよう!?なんてあせったことはありませんか?
せっかく来てくれたのに、追い返すわけにもいきませんし、そのまま家に上がってもらうにも心苦しい。
とにかくすぐに片付けをして、とりあえずの体面を保ちたい場面です。
そういった時には、何とか短時間で片付けをしたいところですが、どこをすればいいのか分からないといったことが、過去あった場合、参考になるかと思いますので、チェックしてみてください。
もしかすると、片付ける場所を間違っているかもしれませんよ。
結論~片付けるべき4つの場所
急な来客時に、ここだけ片付けておけば、お客さんにも自分の体面を保つにも、いい場所が4カ所あります。
それが、玄関、床、テーブル、キッチンです。
家全体がきれいだと思ってもらえるポイントです
⇒ 玄関(一番はじめの印象は大事です)
⇒ 床(お客さんの通るところが汚いと、すべてが台無しに…)
⇒ テーブル(飲食店を思い出しましょう)
⇒ キッチン(が汚いと、出すお茶類が不潔に映ります)
この4つさえ押さえておけば、見えていない部屋も含めた家の中全体を、きれいにしていると感じてもらえます。
たとえ、他の部屋に、乱雑に物を投げ入れて、見えないようにしていたとしても。
そして、その場所をどう短時間で、片付ければいいかも解説しました。
その前に、ちょっとしたおまけです。↓
おまけ:お客さんに待ってもらう時の言い訳
片付けする前に、お客さんには待ってもらうことになります。
待たせるのも悪いと思うかもしませんが、急な来客なので、ちょっと待ってもらったところで、悪い印象にはなりません。
実際には、突然来た相手が悪いのですから、少し待ってもらっている間に片付けましょう。
そのさいの、いい感じのセリフを考えたので、使ってみてください。
このセリフがおすすめ
いま掃除をしていたところなんだけど、すぐに残りを終わらせるから、ちょっと待っててもらっていい?
あたかも今、掃除をしていたところなんですよ感を漂わせることができます。
お客さんには、そんな悪いタイミングの時に来てしまったと、思わせることもできるのです。(完璧です)
ですから、多少待ってもらうことに角がたちません。
そして片付ける順番に解説していますので、チェックしてみてください。
玄関の片付け方
玄関の靴は全部しまうでOKです。(何も考える必要はありません)
玄関は当然ですが、入ってすぐ目に入る場所になります。
靴が土間に、たくさん置いてあったり、並べられずにバラバラと置いてあったりすると、そこでまず、家の印象を悪く思われてしまいます。
しかも、たくさん靴が置いてあったりすると、ちょっと匂いまで感じてしまったりとかですね。
さらに、置いてある靴が汚いと、余計にそんな印象をもたれてしまいます。
きっとあなた自身も、他の家にお邪魔した時に、散らかってるなぁとか汚いなぁとか、並べればいいのになど、そんな風に思ったことがあると思います。
きちっとしている人なら、なおさらですよね。
玄関が散らかっていると、来てくれた人を入った瞬間に、嫌な気分にさせてしまったりする場合もあるのです。
それに、あまりにも散らかっていたりすると、自分の靴を置く場所を迷わせてしまったり、靴を置けても、玄関の床までが遠かったりして、飛び越えないといけない状況では、家に入るまでに、面倒な思いをさせてしまうことにもつながります。
ですから、基本的に靴は、全部しまうでOKです。
玄関の土間が、多少汚れていても、靴で歩く場所なので、ある意味当然ですからね。
ただ掃けてないなぁくらいに思われたとしても、靴がない玄関は、スッキリとしていて、きれいに片付けられている印象になると思います。
そして、靴をしまえない場合は、並べるだけでも全然違ってみえます。
靴が乱雑に置かれていないだけで、全く印象が変わるのが玄関です。
並べるときのコツは、お客さんが靴を置けるスペースをつくって並べると、さらにスッキリとして見せることができます。
お客さんも家に上がるのが楽になりますので、並べるだけでもやりましょう。
ココがポイント
基本的に、靴は全部しまう。(考える必要がありません)
しまえなければ、お客さんの靴を置ける、スペースをつくって並べる。
靴を玄関にしまえなくても、汚れている靴だけは、どこかに隠しておきましょう。
玄関が狭かったり、家族が多くて靴が多い場合、全くスペースがとれていないなら、大きめのゴミ袋に、とりあえず放り込んで、別の部屋に置いておきましょう。
床の片付け方
床にあるもの、落ちているものは、全て片付けます。
床に物が散らばっている場合、それだけで、すごく部屋全体が汚く見えてしまいます。
それに加えて、床は足をつける場所ですから、ものが散らばっていると、床自体が不潔に感じてしまう人もいるはずです。
掃除機をかけてないんだろうなとか、拭かれたこともないんだろうなとか、不潔な環境に思われてしまったりする場合もあると思います。
あまりにも散らかっていると、床に足を、つけたくないと思う人も、中にはいるかもしれませんね。
ですから、床にある物は、玄関と同じで、何も考えずに全撤去です。
最悪、他の部屋に放り投げましょう。
そして出来れば、動線になっている床の、ほこりや髪の毛を、さっと取りましょう。
畳であれば、そこまで目立たないかもですが、何もなくなったフローリングは、ほこり等が目につきやすいですから、できれば掃除するといいと思います。
コードレスタイプの掃除機があれば、それでいいのですが、通常の掃除機ですと少し大変なので、クイックルワイパーみたいな、ワイパーに、使い捨てのシートをつけるものがあれば、サっと掃除ができると思います。
安くて非常に便利なので、これは持っていた方がいい感じです。↓
ココがポイント
床に落ちているもの置いているものを全撤去
余裕があれば、見えてるほこりだけでも掃除
テーブルの片付け方
テーブルは、物置きになりがちです。
雑誌や紙類、調味料に箸置き、お菓子やおもちゃなどなど、意外といろんなカテゴリーのものが、置かれていたりする場合もあります。
ですから、テーブルに置いてある物も全撤去して、拭きます。
全撤去すると、拭きやすいというのもありますけど、きっとテーブルを挟んで会話をしたり過ごすことになると思います。
ですから、テーブルには何もない状態が一番ベストです。
あっても、もともと飾っておいた花があるなら、それを残しておくくらいでしょうか。
この部分は、テーブルの上だけなので、そこまで時間もかからないと思います。
そして、必ず拭きましょう。
飲食店を想像してみるといいと思います。
誰かが食事をしたあとで、拭かれていないテーブルに案内されたら、嫌じゃないですか?
それと全く同じなので、必ず拭いておきましょう。
何かこぼれていないかチェックする時間があったら、拭いた方がはやいですし、テーブルの上なんて、何がこぼれているか分かりませんからね。
特に食事をするテーブルでしたら、拭いておかないと、食事で飛ばした何かが、付いている可能性は大きいです。
ですから、ここは必ずやりましょう。
ソファーに座る場合のミニテーブルでも同じです。
拭くにこしたことはありません。
拭いておけば、自分自身も安心できると思います。
もちろんですが、客人の前で拭くというのもありです。
きれいにしていますよってアピールにもなりますし。
目の前でテーブルを拭かれて、嫌な気持ちになる人は、そうそういないと思いますよ。
ココがポイント
テーブルの上に置いてあるものは全部撤去しましょう。
そして、必ず拭きましょう。
キッチンの片付け方
キッチンは、お客さんから見えなければ、なにもしなくても問題ありません。
ですが、キッチンが見える場所にある場合は、時間があれば片付けた方が、非常に印象がいいです。
だいたい、テーブルの置かれているダイニングルームは、キッチンと同じになっているか、キッチンが見えるところにあったりする場合がほとんどですよね。
お客さんが気持ちよく過ごす分には、キッチンが多少片付いていなくても問題はないのですが、とても目につく場所でもあります。
キッチンは大物ですから、嫌でも目に飛び込んでしまいますので。
ですから、キッチンも片付けておいた方がいい場所になるのです。
そして、キッチンはお客さんに出す、ちょっとしたお菓子や飲み物を準備する場所だと思います。
散らかったキッチンというのは、せっかく出すものが汚く見えてしまうんですよね。
ですから、コーヒーやお茶を入れても、キッチンの環境次第では、コップ類を汚く思われてしまう可能性も否定できません。
ですから、きれいに見えて悪いことはありません。
きれいにしているキッチンで、入れてくれた飲み物という印象になると思います。
キッチンが汚いと、食器もちゃんときれいに洗っているんだろうか?なんてことにもなりかねませんので、見える位置にキッチンがあるのであれば、片付けしておいて損はありません。
キッチンの上に、ごちゃごちゃと置かれている物があったら、全部しまいましょう。
使った食器類などが上に乗って、そのままになっていたら、シンクに置けば、隠せると思います。
ココがポイント
キッチンが、見える場所にある場合には、キッチンの上に置いてあるものを片付けるか、もしくはきれいに並べる
使った食器類があるなら、シンクに置く
まとめ
ここまで何も考えずに、素早く片付ける場所と方法を解説してきました。
すでに気づいている人もいるかと思いますが、片付ける方法といっても、ほぼ一択です。
4つの場所で、共通する片付け方は、全撤去です。
ですから、悩む必要性がありません。
これは片付ける、これは置いておいてもいいなど、選別、考えなくてすむようになります。
知人、友人、近所の人が来たら、来る予定があったら、この4か所だけは押さえておきましょう。
-
-
掃除が楽でも何もない部屋では、来客時に寂しすぎる問題を解決
来客時に部屋の雰囲気を変える方法 掃除をなるべくしたくないと思えば、モノを処分したり、持たないようにしますよね。 そうすると、当然ですが部屋が殺風景になってしまいます。 自 ...
続きを見る