パッと見た感じのパッケージの印象は、美味しそうなんですよね。
でも、「脂肪や糖の吸収を抑える」って書いてあるのを見ると、疑い半分、プラスおいしくなさそうって思ってしまいます。。
機能的においしいものって、だいたい味がまずいイメージなんですよね。
そう思ってしまうのは、私だけでしょうか。
でも甘い物は基本、体によくないっぽいけど、おいしいので幸せな気持ちになれるから、半信半疑でした。
でも、「グリコだからな…、まずいはずがない!」という、これまた勝手なイメージで購入した商品です。
おいしいだけじゃないチョコレート、リベラのレビュー
開封時は、普通の板チョコ?みたいな、ナチュラルな香りがします。
それから、少しだけ香ばしさもあるような香りがしてきて、かなりおいしそうに見えました。
「かなり」というのは、チョコの見た目が、おいしそうな形をしているんですよね。
しかも、かわいい。
コロコロしている見た目が、「おいしそう」を持ち上げている感じです。
それにこの大きさなら、どこでも食べやすいと思いますよ。
皿の上に出してみると、カランカランって高い音がするので、その音もまたおいしさを上げてくれる要因になりました。(個人的に好きな音)
硬さがあるのが分かる音ですが、触った感触も良くて、食べる前から楽しくなってしまうようなチョコになっています。
実際の触り心地もよくて、チョコなのに触っても手が汚れない。
これも好印象ですね。
それに、何度も言いますけど、まず見た目が、すごく可愛いんですよね。
憎めない。
でも見た目に騙されてはいけません。
なにせ「脂肪や糖の吸収を抑える」と書いてありますからね。
こういうものは、大抵まずいと相場は決まっているのです!(偏見)
その偏見は、口の中でチョコとともに、もろく崩れ去ったのであった…。
リベラは、間違いなくおいしい
表面は硬い感じですけど、少しだけサクッとする食感もあるんですよね。
そして中は、しっかりチョコを噛んでいるような、優しくしっとりとした食感になっています。
チョコは、見た目硬くて、噛んだ瞬間もそれなりに硬いですけど、口のなかでほどけていき、溶けていく感じが楽しいですよね。
その楽しさも、小さいチョコなりにしっかりあります。
それに、ビターなので、そこまで甘くないのかな?って思いましたけど、十分満足できる甘さはあります。
甘さがちょうどよく、鼻に抜ける香りも、チョコ独特のクセになってしまう、おいしい香りですから、気分も癒されると思いますよ。
また次が食べたくなる気持ちに、しっかりなれます。
そのままの香りは、乾いたチョコの香りですが、口の中ではチョコの香りが、これでもかって広がりますので、このチョコ美味しいです、はい。。
ビターの、若干の苦味も後から少し感じることができますが、嫌味もなく、チョコ本来の持ち味で、甘さも十分あります。
「脂肪や糖の吸収を抑える」と書いてあり、何か普通のチョコとは、ちょっと違うような味がしそうで警戒していましたが、チョコのおいしさはそのままです。
それでいて、機能性もあり満足度は高いと思います。
おいしいだけじゃないチョコレート。
まさにそれですね。
グリコのサイトで見てみると、脂肪や糖が気になる女性のためのチョコレートを作りたい、そんなチョコ好きな女性が作った、商品だということが分かります。
チョコ好きには分かる、いろんな意味で、おいしいものが詰まっているチョコでした。
子供も、めっちゃおいしいと、次を催促してくるので、間違いない味ですよ。
内容量は50gで、サイコロ上のチョコが22個入っています。
原材料やカロリーなど
原材料はこちら
ビター:カカオマス、砂糖、植物油脂、難消化性デキストリン、全粉乳、ココアパウダー、ココアバター、水あめ/乳化剤、光沢剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分表示(50gあたり)はこちら
エネルギー262kcal、たんぱく質3.2g、脂質18.1g、炭水化物27.3g(糖質18.2g、食物繊維9.1g)、食塩相当量0.01g~0.08g
難消化性デキストリン(食物繊維として)が、5g入っているので、機能性関与成分として表示しているんですね。
ちなみに難消化性デキストリンは、同時に摂取した糖や脂肪の吸収を抑える機能があることが分かっているみたいです。
難消化性デキストリンのポイント
とうもろこしのでんぷんから作られた、水溶性の食物繊維
特定保健用食品ではないですが、その素材に、こういった機能が報告されていますよってことを表示させてもらっている感じですね。
そんな機能性のある成分が含まれていますよっていう、美味しいチョコになっています。
ちなみにチョコは、ガーナ産だそうです。
ガーナ産のカカオ豆は、日本で使われているカカオ豆の7割を占めているみたいで、どうりで食べなれたおいしい味だと思ったって感じです。
食べなれた味、体に染み込んだ味ってことですね。
食べてみたいと思ったら、下にリンク貼っときます。