本記事には広告も含まれています。

片づけ、整理、掃除術

なぜ片付けをしないといけないんだ!という問いに答えてみた件

なぜ片付けをしないといけないんだ!という問いに答えてみた件

 

考えたことある?

片付けを、なぜしないといけなくなるのか?

 

片付けは適度にしておかないと、いずれどこかの時点で、住むのが困難になってしまいますよね。

それに、何をどこにやったかも分からなくなります。

 

いちいち物を探すのに、無駄な時間を使ってしまうようになってしまうのです。

しかも、見た目が汚いですし、そこに身を置いているとなると、その人自身に不潔感が漂ってきてしまいます。

 

それだけならまだしも、そういう状態の家に住んでいると、外に出てもなぜか、オーラといいますか、その人の外見の雰囲気に、出てきてしまうんですよね。

不思議と。

 

さらに片付けをする癖がないと、外でも同じようなことをやってしまいますので、自分の知らないところで、誰かに迷惑をかけてしまったりしている場合がほとんどです。

そういった点から、片付けをする癖をつけた方が、必ず自分自身のためになりますし、片付けはしておいて損はありません。

 

ですが、部屋は、きれいにしておいた方がいいのはもちろんなのですが、片付けをしないといけなくなる根本的な理由は、今あげたことではありません。

なぜ片付けをしないといけないのか?

 

その答えは、物を買ってしまったからということになります。

 

物を買うから、片付けが発生する

 

ココがポイント

片付けは、物があるから片付けないといけなくなるのです。

当然ですが、何もない部屋で、片付けなんて起こりえません。

 

たとえ片付けをしたくなったとしても、片付けるものがないのですから、片付けできないのです。

ですから、物があるという状況が、そもそも片付けをしないといけなくなる原因になっているのです。

 

それに、持ち物が少なければ、散らかしたところで、片付けないと…なんて思うほど、散らかりません。

ポイント

片付けないと、部屋がひどい状態というのは、それだけ物が溢れているということです。

 

その点に、注目してみると本当の理由が、おのずと見えてきますよね。

自分の家、部屋をじっくりと見渡してみると分かると思います。

 

物が多すぎていませんか?

片付かないのは、収納が少ないからって思っている人もいますが、それも間違いですよね。

 

何度もいいますが、物が多すぎるからです。

これを解決するには、3つの方法があります。

 

片付けをなくす3つの方法

⇒ 1.不要な物を捨てる。

⇒ 2.不要な物は買わない。

⇒ 3.使ったものは、すぐ片付ける。

 

この順番で解決しましょう。

なぜなら、不要な物を捨てずに片付けても、意味がないからです。

 

不要な物をたくさんしまい込んで、必要な物をしまう収納を圧迫してしまうと、行き場をなくした物が溢れてくることになります。

ですから、まずやるべきことは、物を捨てることからはじめましょう。

 

これは、ゴミ袋に放り込むだけの作業なので、すぐに片付くと思います。

まず一つ手に取って捨てましょう。

 

物が減れば、「なぜ片付けをしないといけないんだ!」なんてことにはなりえません。

 

まとめ

 

片付けをしないといけなくなるのは、物が多すぎるせいです。

ですから、片付けが嫌なら、物を減らしましょう。

 

片付られていないのを、収納のせいにしている場合も同じです。

収納がもともと少ないせいもあるかもしれませんが、たいていの場合、必要な物をしまえる収納を、不要な物が圧迫していたりするせいで、しまう場所がなくなり、外に出てきてしまって片付けられないでいる場合がほとんどです。

 

ですから、まず収納を増やす前に、不要な物がないかチェックするのが先になります。

収納を増やしても、さらに物が増えれば、同じことの繰り返しになってしまいますので。

 


 

物を捨てる際の参考に、こちらの記事もおすすめです↓

片付けを邪魔する、やっかいな思考とは?
片付けを邪魔する、やっかいな思考とは?

  「なぜ片付けしないといけないのか」は、物が多いせいだということを解説しました。↓   そこで、片付けをしたくないのなら、捨てることが何よりも大事になってきます。 ですが、物を捨 ...

続きを見る

 

-片づけ、整理、掃除術