本記事には広告も含まれています。

片づけ、整理、掃除術

【写真で解説】水回りの水あか、黄ばみ、黒ずみを落とし新品みたいにする方法、必要なのは勇気と行動だけ【まとめ】

水回りにできた水あか、黄ばみ、黒ずみを落とすのは大変!ですよね。

そのまま放置する…なんていう大技に出ることもできますけど、多分ですが、ずっと気になって頭の中にあるからこそ、この記事を読もうと思ったんだと思います。

 

安心して下さい。

先に結論をいいますと、汚れが全部落ちて、新品みたいになります。

 

何か強力な、黄ばみ汚れを落とす洗剤の紹介はしません。

そういった、すでに洗剤で落ちない汚れを、洗剤を使わずに落とす方法を解説しています。

 

試した素材は、洗面台の陶器と、キッチンの人口大理石です。(ステンレスは、排水溝まわりだけなので、確信は持ててませんが)

この2種類においては、新品同様の輝きを放ちました。

 

その方法に興味があったら、読み進めてみて下さい。

「新品同様になるっていいすぎなんじゃ!?」とか、「もともと落ちやすい汚れだったんでしょ」とか思うかもしれませんので、状態もお見せしておきます。

 

洗面台やキッチンの状態

 

私は、家を建てた時から、日に日に黄ばんで汚れていった、洗面所やキッチンがずっと気になっていました。

7年以上の蓄積された、落ちない黄ばみ汚れです。

 

そういった汚れが、つき始めた時に、すぐに掃除をすれば簡単に落とせたはずなのですが、汚れのつきはじめは、見た目が大したことないので、ついつい放置してしまったんですね。

 

そんなことが続いていくと、ある時、突然気が付くんですよね。

汚れが落ちなくなっていることに。

 

いつかやろうと思った、いつかがきた時には、おちない汚れに絶望しました。

そうなってしまってから、よく落ちるなんて言われている、洗剤などを何度使っても、種類を変えてみても無駄なあがきになります。

 

そんな洗面台がこちら

実際に見ると、写真で見る以上にひどい有様なんです。↓

全体的に黄ばんで汚れていますし、何でついたか分からない青い色素沈着や、黒い点々などがついていたりして、すでに洗剤では落ちない汚れになっていました。

 

黄ばみや汚れが取れなくなった洗面台のボール

 

ちなみにですが、陶器の洗面ボール以外の洗面台の部分も、洗剤等で落ちない黄ばみがあったのですが、そこは掃除済です。

水栓まわりも真っ白になって新品みたいですよね。

 

もともと、こんなに汚い状態でした。↓

所々、白い部分があるので、どれだけ周りが汚いか分かると思います。(汚れが層になってザラザラしていました)

 

洗面台の蛇口付近を、メラミンスポンジで掃除

 

洗面ボールには、右の方に丸く、白い部分がありますけど、これが本来の白さに近いです。↓

その白い部分でも輝きはありませんけど。(なぜここだけ割と白いのかは不明です)

 

洗面台の黄ばみや、色素沈着

 

キッチンはこちら

写真では白っぽく見えますけど、こちらも実際に見ると、すごく黄ばんでいます。↓

 

洗剤で落ちなくなったキッチンの黄ばみ汚れ

 

部分的に見ると分かりやすいかもですね。

普段、スポンジとか洗剤を置いている部分です。↓

 

洗剤で落ちなくなったキッチンの黄ばみ汚れ

 

キッチンシンクの側面には、白い部分もあるんですよね。↓

比較できるので、分かりやすいですが…。(なぜここだけ割と白いのかも不明です)

 

洗剤で落ちなくなったキッチンの黄ばみ汚れ側面

 

キッチンの縁の部分ですけど、これもすでに落ちなくなっている汚れです。↓

ここは特にひどいですね。

 

人口大理石キッチンの長年の汚れ、黄ばみ

 

7年間の蓄積はすごいですよね。

ですが、こんな状態の水あか、黄ばみ、黒ずみになっていても、洗剤使わずに簡単に落とせる方法があるのです。

 

単純でシンプルだけど勇気がいる

 

クエン酸や重曹、洗剤などの、汚れ落としを使ってもおちない場合は、きっと水あかなどの汚れが、表面に層のように蓄積されていて、固まってしまっている状態だと思います。

ですから、でこぼこしているので、触るとザラザラしていますよね。

 

そこまでなってしまっている状態の時に、洗剤をいろいろ試して落胆するよりも、サクッと汚れを削った方が早いです。

やり方は非常に簡単です。

 

やり方

削るだけ。

 

削れば、汚れが落ちないなんてことはありません。

ですが「削るなんて話にならない」って思いますよね。

 

傷がついて、汚れどころの話しではないと。

そこでポイントになってくることがります。

 

ポイント

勇気と行動

まさにこれです。

 

なぜ勇気がいるのかといいますと、先ほども言った通り「削る」からです。

学生の時に、図工の時間ってあったと思うのですが、その時に、木材を使って何か製作する的なものが、1回はあったんじゃないかと思います。

 

その時、多分ですが、紙ヤスリを使う人もいたんじゃないかと思うんですよね。

ペラペラの紙ヤスリを使って、木の表面を磨くみたいな。

 

それと同じことをやります。

ですから水回りを研磨、削るんです。

 

そうなると、削る=傷がつくって思いますよね。

ですから、単純シンプルな「削る」をするには、勇気がいるのです。

 

しかも、家を建てたときにつけたキッチンや洗面台、トイレ、トイレの手洗いなどの水回り、まだ新築して7年しか経っていないとか(私)、リフォームしたり新しいものに変えて、そんなに経過していないとかですと、とくに勇気がいります。

ですから削るという単純な掃除法なんですけど、勇気と行動がポイントになってきます。

 

ただでさえ、元々汚れがつきにくいコーティングとかされていたりするので、下手に強力な洗剤とか使いたくなかったりしますし、どう掃除すればベストなのか、分からないまま、ずるずるといってしまうと、気づいた時には、白かったものが、黄ばんでいたりするんです。

そんな状況なので、削るとか考えられなかったりですね。

 

ですが、ここまで汚れがひどくなってしまいますと、傷も汚れも同じようなものです。

ってことで、思い切ってやってみた結果がこちらです。↓

 

洗面台を新品同様キレイにすることができる

 

鏡面みたいに、光を反射していますし、映り込んでいますよね。

比べると分かりやすいと思うので、半分だけ削った時がこちらです。↓

 

洗面ボールの黄ばみ汚れを、新品の状態に戻すダイヤモンドパッド

 

いうまでもないかもしれませんが、右側が削った方です。

本当に削って大丈夫なのか、すごく勇気がいりましたけど、早くしとけばよかったって思うくらいです。

 

家を建てて7年以上になりますが、全く掃除をしなかったわけではありません。

強力ハイターとかですね、そういった物を使ったりもしていました。

 

そうやって、まれに掃除をしていたとしても、水回りの黄ばみや汚れは、いつの間にかひどいことになっているんですよね。

 

ですから、黄ばみや汚れ落としの洗剤を、いろいろと試してみて、それでもダメなら削った方が早いです。

実際にやってみると分かるのですが、今までの悩みや苦労が、バカみたいに思えてしまいます。

 

ちなみにキッチンはこんな感じです。↓

削ったことで新品みたいになりました。

 

黄ばみ汚れを落としたキッチン

 

毎日使うところですから、白く輝いていると、朝からの気持ちよさが全然違いますよ。

まずは、目立たない部分で試してから、やってみた方がいいと思います。

 

「で?何を使ったの?」って、ここまで見ると、一体どんな道具を使ったのか、気になりますよね。

それがこちらです。

 

削ってキレイにするための道具

 

何も特殊なものは使っていません。

紙やすりと同じです。

 

耐水ペーパーというものがあるので、それを使えば、簡単にキレイにすることができます。

 

キッチンを耐水ペーパーで磨く

 


 

耐水ペーパーには、#120~#5000とかいう数字が、それぞれついたペーパーがありますけど、数字が低いほど粗い研磨になります。

粗い研磨の方が、汚れは落ちやすいですが、削りすぎる場合もあるかもしれませんので、その辺は実際にやってみると分かると思いますよ。

 

粗い耐水ペーパーで削ってみて気になるようなら、あとで数字の大きいもので磨きをかければ、鏡面みたいな仕上がりになります。

あとは、ダイヤモンド研磨のものも使ってみましたが、こちらも面白いくらいに黄ばみ汚れが落ちます。

 


 

白くなっていますよね↓

黄ばみ落としの途中経過

 

耐水ペーパーでも、一撃くんのようなダイヤモンド研磨でも、水をかけてこするだけです。

あとは何もいりません。

 

もう洗剤では、どうにもならなくなっていたら、試してみて下さいね。

 

あとは、とにかく定期的な掃除が大事ですね。

それには、メラミンスポンジがちょうどいいと思いますよ。

 


 

素人でも、水あかや黄ばみ、汚れを簡単に落とせますので、もし長年の汚れに悩んでいたら、解決してみて下さい。

 

-片づけ、整理、掃除術