物が増えて部屋が狭くなっていることに、なぜ気付かないのか?
長く住んでいると、いつの間にか物が増えていますよね。
しかも気付かないうちに。
なぜそんなことになるのかといいますと、1回に買う量が少ないので、ちょこちょこと増えていくからです。
一気に大量に買ったりすると、分かりやすいのですが、長い期間かけて少しずつですと、物が増えていっていることに、なかなか気づきにくかったりします。
部屋の変化が少ないですからね。
それが当たり前の状態と思ってしまうのです。
そして気がつくと、部屋が狭くなっているんですよね。
酷い時には、ひと部屋全部、物置き状態になっていることもあります。
気づいた時には、物が溢れている
だんだんと狭くなっていく状態が、長い間続いていくと、ある日突然、あれっ?って気づきます。
なんか狭くない?なぜか物が溢れている!?
このままでは、ちょっと…。何とかしなくちゃ。
こんなパターンかと思います。
意識して部屋をみると、たくさんの物に囲まれていることが分かります。
しかも、買ったことすら忘れていた物も、目に入ってきますよね。
そこにきて、ようやく整理しないといけないってことになります。
部屋を広く使えるようにする方法
物をそのまま残したまま、生活空間を広くしたいと思っても、家のスペースは建てられた時に決まってしまっています。
増改築しない限り、それ以上は広くなりません。
そして、1番広い空間だった時は、何も物がないときです。
その状態に近付けるために、生活空間を広くしようと思うと、やり方がいろいろありますが、だいたいこんな順番ではないでしょうか。
部屋を広く使えるようにする方法
- 整理整頓する
- いらない物を捨てる
- 収納のやり方を変える(キレイに収納しようとする)
- 収納が足りない場合、収納を増やす
まず整理整頓して、いらない物などを分けていき捨てます。
残ったものを、きれいに収納していきます。
それでも足りなければ、収納を増やそうとするはずです。
ですが、そんなことをしても、また物を買ってくれば同じようなことになってしまいますし、収納の分だけ、部屋が狭くなってしまいます。
それに収納のやり方を変えたところで、一時的には収まっても、根本的な問題を解決していないので、また物が溢れてくることになります。
どちらにしろ部屋を広く使えるようにするには、物を部屋から減らさなければいけないのですが、少しづつ買い集めた物って、なかなか捨てられないことも多々ありますので、厄介です。
部屋が狭く感じるのは家具のせい
家を建てたり借りたりした始めの時は、広く感じていたのに、物を置いていくと狭く感じるようになってしまうことってありますよね。
広いと思っていたのに、意外と狭かったってこと。
部屋を広く使いたいと思ったら、まず、何もなかった、割と広いと感じていた状態に近づけなければいけません。
部屋の空間を、きゅうくつにしてしまうのは家具や物です。
特に大きな家具が、部屋を狭く感じさせてしまいます。
それひとつで、部屋を狭く感じさせてしまうので、家具の見直しもした方がいいです。
家具を見直す
ソファーやテーブルは、特に場所を取りますよね。
しかも、1度置いてしまうとなかなか動かしずらかったりします。
インテリアとしては、部屋をカッコよく見せてくれる大事なアイテムだったりしますが、広い空間で過ごしたいと思った場合には、空間を狭くしてしまう物になってしまいます。
そういった場合には、機能としての役割を考えてみるといいと思います。
機能を考える
ソファー
ソファーの機能は、座るってことです。
ゆったりくつろげるとかそういった機能があります。
ようは、快適に座れればいいのですから、簡単に邪魔にならないところになおしたり、移動したり出来て、ゆったり座ることができればいいのです。
こういった物を利用するのもひとつの解決策です。
場所をそこまでとらず、簡単に移動できるものにすると、いいと思います。
テーブル
テーブルには物を置くという機能があります。
で何をするのかを考えてみますと、意外と使っていないことが多いんですよね。
ご飯を食べる、あとは…あとは…文字を書く?コップを置くとか…。
テーブルなんて、ご飯を食べる時以外、邪魔で仕方ない存在だったりすることもあります。
物置く程度なら、小さくてもいいですからね。
そう考えると、いらなくない?なんてことになる場合もあると思います。
もしくは小さい方がいいとか、使う時だけ取り出せるようにできる物がいいとかですね。
趣味をするときに、物を大きく広げて使っているなら別ですけど。
きっとご飯以外は、ソファーでくつろぐことの方が、多いのではないでしょうか。
高さの自由度が高くローテーブルにもできますし、片付けられるので、空間を広く使えるものに、変えてみるのもいいと思います。
収納家具はなるべく置かない
収納家具は、たくさん収納できるようになるのだから、部屋が広く使えるようになると思ってしまいますが、それは間違いです。
たくさん収納家具を置いてしまうと、それだけで圧迫感が出てしまったりします。
しかも、収納量が増えた分だけ、物が増えていきます。
なぜなら、収納スペースをうめるがごとく物を買ってしまうのです。
ですから、なるべく備え付けの収納に収まるようにして、収納家具を減らすことが物を減らせる手っ取り早い方法です。
収納がないのですから、必然的に、物を減らさなければいけなくなってくるので、部屋の収納家具を捨ててしまうのが一番いい方法です。
収納できないものは、捨てるかトランクルーム
収納しきれない物は、捨ててしまうのが1番いいのですが、捨てられない場合にはトランクルームの利用を考えてみるといいと思います。
居住空間を広く確保したまま、物を所有することができます。
イメージとしては、外に設置する物置の感覚ですね。
持っていたい所有していたいだけなら、自分の住むスペースに置いて置く必要はありません。
近場に預ける場所を探して預けてしまえば、捨てる痛みもないですし、部屋を広く使えるようにすることができます。
部屋の空間が広くなるメリット
部屋が広くなると、窮屈な生活から解放される他にも、いいことがあります。
掃除が楽!になるんです。
物がないから、当然ですよね。
掃除する度に、動かさなければいけない物があるのは面倒ですし、片付けをあまりしなくてもよくなるので、非常に楽です。
部屋が狭くなるということは、気持ちの面でも下がってきますが、探し物に時間がかかる、掃除に時間がかかる、そもそも掃除をしたくなくなるなんて、あまりいいことはありません。
ですから、収納家具から見直して、溢れた物を捨てるか預けるかすると、部屋を広く使うことができ、生活もイージーになります。
部屋を広く使えるようにする方法
- 整理整頓する
- いらない物を捨てる
- 収納のやり方を変える(キレイに収納しようとする)
- 収納が足りない場合、収納を増やす
↓
「新」部屋を広く使えるようにする方法
- 家具を見直す
- 収納家具を捨てる、預ける
- 物を捨てる、預ける
- 整理整頓
まずは、家具を見直してみます。
家具の見直しをする場合は、あなたが使う頻度や機能を考えて見直してみましょう。
ソファーを見直し、テーブルを小さくするなどしてみるだけで、空間を広げられます。
そして収納家具を捨てるなり、トランクルームに預けるなりして、部屋の収納力を減らしましょう。
そうすれば、物を収納できないのですから、物は必然的に減っていきます。
収納できなかったものは、捨てましょう。
どうしても捨てられないなら、トランクルームで解決です。
物が少なくなれば、意外と、必要なかったりする場合もありますけど。
そして生活に必要な物だけを部屋に残し、整理整頓です。
そうやって、居住空間を広げてみてはいかがでしょうか。
トランクルームを使う場合
近くのトランクルームがなかったり、空きがなかったりする場合もあるかもしれませんので、複数の候補で探してみてはいかがでしょうか。
用途によっても、自宅にいながら宅配で預け入れをするのか、トランクルームを借りて、移動はあるけど自由に出し入れするのか、検討してみて下さい。
宅配トランクルーム
預け入れも取り出しも宅配になるので、自宅にいながらできるから楽ですが、取り出しに料金がかかるのと、届くまでの時間差があります。
住む拠点が変わる人にとっては、都合がいいと思います。
サマリーポケット
宅配でのやり取りになるので、全国対応です。
自分でダンボールを準備するか、専用ダンボールですと1箱275円~。
はじめての利用で最大3か月間、保管料が無料になるキャンペーンを実施中
預けた荷物は写真で管理することができ、どこへでも取り出しが可能になります。
趣味で集めた、管理しきれない物を預けておくのもいいと思います。
minikura
会員登録して、専用の箱が届いたら、詰めて送るだけです。
箱サイズによって料金が変わります、最低月額275円~。
月額330円から、1点ずつ無料で撮影してくれてスマホで管理でき、預けたものが不要になったら、ヤフオクに出品するサービスもあります。
保管期間12ヶ月以降になると、箱ごとの取り出しが無料になるのはすごいですね。
3カ月間、何箱でも保管料無料、実施中
トランク
自分で預け入れも取り出しも行うので、移動が発生しますが、何度でも出し入れ自由です。
近場を探せば、定期的に使う物でも預けることができ便利です。
エアトランク
サービスエリアが限られていますが、温度・湿度のコントロールは24時間365日されている保管庫で、搬入・搬出を無料でやってくれるので驚きです。
自分で動く必要がありません。
東京都:23区、調布市、三鷹市、武蔵野市、狛江市
神奈川:横浜市、川崎市
千葉県:市川市、浦安市、船橋市
埼玉県:川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市
大阪府:大阪市、豊中市、吹田市、茨木市、交野市、高槻市、三島郡、四條畷市、守口市、寝屋川市、摂津市、大東市、池田市、豊能郡、枚方市、箕面市、門真市
愛知県:名古屋市、尾張エリア
株式会社加瀬倉庫
屋内型と屋外型をそなえています。
広さやタイプもさまざまで、バイクを預けたり、大型倉庫もありDIYの作業場としても使えたりします。
レンタルボックスでも140サイズダンボールが、約20個収納できます。
たくさん預けたい場合には。
スペースプラス
トランクルーム(屋内型)、コンテナトランク(屋外型)、バイクコンテナがあります。
サイズによって料金が変わります。2,520円 ~
最短で1ヶ月の利用が可能です。
『トランクルーム』『コンテナトランク』レンタル収納スペースのスペースプラス