多動力が発売されたのが2017年5月です。
3年前ですね。
その当時は、多動力ってタイトルの通りで、たくさん動いて仕事してるのだろうなぁなんて思って読んでいなかったのですが、ブログをするようになって時間の使い方にすごく興味を持っている今、読むべきだと思い読んでみたところ・・。
予想していた内容とは違いました。
[toc]
結論
結論は、結果的に多動力になっているってことです。
なぜか。
やりたいことが沢山あるからです。
やりたいことをたくさんしようと思えば、時間が足りませんよね。
ですから、普通の考え方や常識、行動では、できないので変えないといけません。
そうやって行動した結果、たくさん動いているようにみえるってことです。
実際の行動量って、そんなに変わらないと思うんです。
みんな何かしらやっていますからね。
ただ行動している内容が、全く違います。
本当に自分のやりたいことに時間を使っているのか、やりたくもないことや無駄な時間に使っているのかの違いです。
自分ではなくてもいいことは極力せずに、自分しか出来ないであろうことにフォーカスしてそれに時間をあてる。
自分のやりたいことだけに時間を使うことをする行動が、多動力ですね。
どんな人が読んだらいいか。
大多数の常識的な考えに、凝り固まった日常をおくっている人は、気づきが大きい本です。
内容もサクサク読めて、1時間もかからないくらいですね。
そんなに時間をとられなくて、考える必要のない分かりやすい言葉で書かれている本なので、読むことに慣れていない人にもオススメです。
無駄に難しく書いてあって、結論までが長い本とは違いますので、安心できます。
自分の時間を生きる上での、時間の使い方が実例で書かれていますので、参考になる部分もありますし、考え方の部分が大きいです。
考え方を変えないと出来ないことなので、この本で学んでみて下さい。
1万人に1人の貴重な人材になれるのは、そんなに難しいことではないことが分かりますよ。
多動力でいいたいこと
多動力の本は、たくさんの仕事をこなすための方法がかかれているというよりは、自分の時間を自分のために使うと、結果的に沢山のことをしてしまっているよっていうことが書かれています。
自分の好きなこと、やりたいこと、興味のあることがたくさんあって、それをするために時間を使うことをやらないと、みんな無駄な時間を使いすぎているから考え方を変えた方がいいよってことを教えてくれます。
思い込みを変えると自分の好きなことをする時間が増えるよってことです。
物事はこうだ!ってなんの根拠もないものが、平然とまかり通っていて、それをするのが当たりまえのように言われていたりします。
そういった考えを捨てるだけで、誰かのルールの中で踊らされることはなくなります。
本の内容は実践できるのか。
書かれている内容は、人それぞれ大事なものが違うので、やれることと、やれないことがあると思います。
でも1つでも実践するとこの先の結果は変わってくることは間違いないですね。
やるかやらないかです。
他人の目を気にして動けなくなることってあると思うのですか、そうせいでやりたいことをしない時間は、他人のモノサシで生きてしまうことになります。
本読んで実践して自分の時間を取り戻してください。
個人的なピックアップ
本の目次に
三つの肩書をもてばあなたの価値は1万倍になる。
って書いてある部分は、個人的に参考になりました。
まさにその通りだと思います。
一つのことに1万時間取り組めば、誰でも「100人に1人」~~その分野に長けた人材になれる。
これを別の分野でも、同じようにやっていけば、掛け合わせにより貴重な人材になれるってことです。
ですがそれと同時に、寿司屋の修行なんて意味がないって章もありますけど、それと同じで1万時間(約5年間という計算でされてまいます)も必要なくなっていると思います。
専門的なことも、調べればすぐに出てきてしまいますので、複合的なスキルのかけ合わせができる考え方を身につけた方がもっと早くなります。
今では稼ぐこと自体は、そんなに難しくないので、より有利になると思いますよ。
ブログは個人的に悪戦苦闘していますけど。。
読んでいると矛盾している点もいくつか出てくると思います。
でも、人間なんて矛盾の塊みたいなものですから、そんなことに気をかけるより、自分なりに抜き出して、使えば役に立ちますよ。
それとなんでもそうですけど、工夫しないと、どんなに時間かけてもダメっぽいですね。