ビジネス書を定期的に読んでいる人なら、きっと一度は思ったことがあるかと思います。
「本をもっと早く読めたら…。」
早く読めさえすれば、それだけ知識を深めたり、問題解決につながるヒントを、早く得ることができるようになりますよね。
それに、もっとたくさんの本を読むことができるようにもなりますし、読書以外の別なことにも、時間を使えるようにもなります。
欲しい情報を早く見つけられるようになれば、早くヒントを得られた分だけ、すぐにビジネスに活かせたりもできるようにもなります。
ですから、早く読めて損はありません。
そもそもビジネス書を、じっくり読むこと自体が好きな人にとっては、早く読むなんてことは、どうでもいい話なんでしょうけど、忙しく時間のない人や、内容を早く頭に入れたい人にとっては、早く読めるというのは、課題だったりもします。
ですから、ビジネス書を10分で読みたいなら、いい方法があるので、気になったら読み進めてみて下さい。
1冊を10分で読書するためのおすすめの方法
1冊を10分で読むからといって、速読をおすすめするわけではありません。
ここで紹介しているのは、毎日10分だけ、少しずつ読んでいくなんて、本末転倒なやり方でもありません。
もっと簡単な、他力本願的なやり方です。
要は、誰かが読んだビジネス書の内容を、教えてもらえばいいんです。
ビジネス書を読む目的は、あくまでも自分の欲しい情報、使える情報を手に入れることです。
すべてを自分で読むことが目的ではありません。
ですから、誰かに教えてもらっても問題ありませんよね。
ビジネス書を早く読むための2つのやり方
誰かに本の内容を教えてもらうには、読書仲間を見つけて、教え合うことでも可能ですし、本のレビューを書いているサイトを見つけて、そこを利用することでも早く読めるようになります。
- 読書仲間を見つけて、教え合う
- 本のレビューサイトを見つけて利用する
教え合う場合は、自分でも読まないといけなくなりますが、効率は断然よくなりますし、誰かに教えるとういうことで、しっかり内容が頭に入り、理解度が上がるという、おまけもついてきます。
ですが、10分で読めるようにするために、おすすめするのは、本の要約サイト「本の要約サービスflier(フライヤー)」を利用することです。
1年間で発売されているビジネス書は、約6000冊あります。
今までの本も含めると、膨大な数になるのは言うまでもありません。
それに、自分だけの力で読んでいくと、自分にとって良書となるかもしれなかった本を、取りこぼしていってしまいます。
ですが、どんなに早く読んだところで、はっきりいって、時間がありません。
そんな時に利用できるのが、フライヤーです。
忙しいビジネスパーソンのために、10分で読めるように、本の内容を要約してくれています。
それに評価の高いビジネス書を要約しているので、自分でたくさんある本の中から、探す手間も省けてしまいます。
自分でしっかりと読みたい場合には向かないやり方ですが、時間を節約したい、次に読む本を探したい場合にも使えますよ。
ただデメリットを感じる人もいると思います。
そんなことをすれば、自分の欲しい情報を逃す可能性が出てくるのではないかと。
ですが、問題ありません。
要約でも問題ない理由は4点
- すべての本を読めるわけではない。
- 内容がすべて頭に残るわけではない。
- 自分の欲しい情報は、限られている。
- 自分にとっての良書になるか分からない。
すべての本を読めるわけではない
1つめは、一生かかっても全ての本を読めるわけではないということです。
毎年何千冊も発売されている本ですら、すべて読むなんて不可能です。
それが例え、早く読めたとしてもです。
1日10冊読めたとしても、年間3650冊。
そもそもたくさんの情報の中から、自分にとっての役立つ情報を探すのは大変ですし、すべてを読み切るような時間もありません。
ですから、要約でしたら自分で読んでいては読めなかった、出会えなかったであろう本の内容を、簡単に知ることが出来るようになります。
内容がすべて頭に残るわけではない
もう1つは、本をはじめから最後まで全部読んだからといって、内容が全て頭に残るわけではありません。
ですから、自分で1冊どんなに早く読めたからといっても、すべての情報を利用できるわけがないんです。
それなら、誰かに内容を教えてもらっても問題ありませんよねってことです。
たとえ自分で早く読めたとしても、それなりに時間はかかります。
ですが、早く読むことに、実はそんなに意味はありません。
なぜならビジネス書を早く読むことが目的ではなく、今の自分にとって、必要な情報を手に入れるために読んでいるのですから。
早く読むことに否定的な人は、きっとこういった理由もあるんだと思います。
早く読めても、内容が頭に入らなければ意味がないと。
ですから、要約でも自分の欲しい情報が手に入るなら、それで十分問題ありません。
自分の欲しい情報は、限られている
しかも、その必要な情報っていうのは、意外と少ないですよね。
ほんのちょっとしたきっかけ(情報)が得られれば、解決できてしまったりするはずです。
本の要約をおすすめするのは、前提として、全てを記憶しておくことは出来ないからです。
そして、要約であれば早く欲しい情報にアクセスできる可能性があります。
自分にとっての良書になるか分からない
そしてさらに、がんばって読んでも、それが自分にとって、その本が良書になるかどうかも分かりません。
読書が無駄になる本なんて、ほとんどないと思っていますが、何度も読み返したくなるような、自分にとっての良書になる本は、さらに一握りです。
そもそも、自分の欲しい情報が手に入れば、良書である必要はないのですが、せっかく時間をかけて読むなら、良書であってほしいですよね。
ですから、要約でなら、短い時間で読めてしまうので、時間を無駄にすることなく内容を把握することができます。
評価の高いビジネス書を要約している点でも、自分にとっての良書に出合える確率が高くなるかもしれません。
1冊すべて自分で読む必要はない
一冊読もうと思えば、人それぞれですが、時間がかかってしまうものです。
ですから、なかなか時間がとれなくて、読書できないとか、読みはじめても、読み切る前に途中で時間がとれなくなり、間があいて内容が分からなくなったりですね。
そうなってくると、本を読むこと自体を諦めてしまう場合もあるかと思います。
ですが、早く読めれば、それだけ読み終える可能性は高くなります。
何日もかけずに読み終えるようになるので、内容も入ってきやすいですよね。
ですが、そもそもそうやって1冊、すべて読む必要があるのかってことです。
問題解決のために読んでいる場合でも自分の欲しい情報は、そう多くありません。
1つのアイデアだったり、1つのやり方、情報で、解決できるなんてことはたくさんあります。
それに、全てを記憶できるなんてこともありません。
どんなにじっくり読んだところで、いずれ忘れていくのは同じです。(その情報を利用していなければ)
ですから、1冊読むことをやめればいいんです。
要約でもいいものは要約ですませても問題ないのです。
すべて自分で読まなければいけないという、完璧主義をやめれば、もっとたくさんの情報を手に入れられるかもしれません。
そんな時に利用できるのが、本の要約サイトなんですよね。
ビジネス書は、早く読めればいいというわけではありません。
ビジネス書を読む意味は、仕事での問題を解決したいからです。
その方法さえ得られれば、最後まで読む必要はないですし、早く読めるようになる必要もありません。
なぜなら、さきほども言ったように、最後まで読んだからと言って、内容を全て覚えているかといったら、ほとんど覚えていないからです。
必要な時に、必要な情報だけ
欲しい情報と、気になった箇所くらいは覚えていますが、その情報も使わなければ、時間と共に忘れてしまいます。
ですから、必要な時に、必要な情報だけ抜け出せればいいんです。
ビジネス書は、問題解決のために読むことがほとんどなのですから。
知らない知識を学ぶためだとしても、全てを記憶するのは難しいです。
となれば、本の要約で学んで、どうしてももっと詳しく知りたいと思ったら、その本を買ってじっくり読めばいいんです。
自分の知りたいと思う内容が、その本に書かれていることが分かっているわけですから、無駄にお金を使うこともなくなりますよね。
まとめ
ビジネス書を読む目的は、早く読めるようになることではありません。
自分の成長に役立つことや、欲しい情報を、1つでも手に入れるための読書です。
ですから、1冊のビジネス書を、自分ですべて読む必要はないのです。
読書仲間を見つけるか、自分にあった信頼のおけるレビューサイトを見つけるか、サービスとして提供することを目的とした、本の要約サイト、フライヤーを利用するなどで、早く読めるようにするのが近道です。
速読スキルを手に入れることもいいのですが、それにも時間がかかりますので、サービスを利用するのが手っ取り早いかと思います。
1冊10分で役立つ情報を手に入れたいなら、おすすめです。↓
ちなみに、音声版もあるので、読む必要もなかったりします。
200万冊読み放題の、電子書籍のサービスを利用するのもオススメです。
月額なので、1冊全部読まなくても、読みたいところだけ読んで次の本、なんてことが気楽にできるのが素晴らしいですね。
忙しくて、あまり時間がとれないけど、それでも自分を成長させたいと思っているなら、利用してみて下さい。
きっと役に立つと思いますよ。