こんな風に思っていたら
- モノが多くて収納に困っている
- うまく収納する方法を知りたい
- 理想の部屋で過ごしたい
散らかった部屋、溢れたモノを前にして、収納すればなんとかなると思いがちですが、実は収納する前にやるべきことがあります。
もしかすると、収納が必要なくなるかもしれません。
[toc]
収納術、整理術とか言う前に、まずは捨て術
モノを捨てて整理したあとに、必要なモノを収納すればいいので、収納は1番最後なのです。
何とかキレイに収納できないだろうかって思った時には、きっと収納できずにモノが溢れている状態ですよね。
そうでないと、「うまく収納する方法がないかな」なんて考えないと思います。
モノが溢れてしまっているのを、何とか収納したいと思ってしまうのかもしれませんが、そもそも不要なモノを含めた、全てのモノを収納する必要があるのかどうか、考えてみるといいと思います。
収納する必要すらない
もしかしたら、収納する必要すらないのかもしれませんよ。
必要ないモノを収納したところで、あなたが何か得するのかといったら、得どころか損をしてしまうと思うのです。
管理のわずらわしさが、増えていくだけではありませんか。
せっかくお金を出して買ったから、収納しておきたいと考えてしまうかもしれませんが、そのためにあなたの貴重な時間を使う方が、よほどもったいないと思います。
モノはお金で買えますけど、それらを管理するために使ったあなたの貴重な時間は、お金を出しても戻ってきません。
まわりのモノに見て見ぬふりをしてみても、心のどこかで、何とかしたいとずっと思い続けることになると思います。
それこそ、嫌ですよね。
モノに自分がわずらわされている状態なんて。
なぜ収納が必要?
モノがあるからです。
当たり前だろって言われそうですけど、その当たり前の状況を、自分で作り上げてしまっていることに、気付いていない場合もあるんですよね。
収納する事ばかりに目がいって、その原因を忘れてしまっていることが。
何も考えずに欲しいと思った瞬間に買ってしまったモノ。
家に帰ってから、買ったはいいけど、どこになおそうって思ったことありません?
私はあります。
先のことを考えずにその場の雰囲気で、衝動的に買ってしまうことってありますよね。
欲しかったんだからしょうがないと自分に言い聞かせ、モノに囲まれる生活を余儀なくされる。
それが原因です。
この原因を理解しておかないと、いくらその時は収納できても、これからの先の未来で増え続けていけば、また新たな収納が必要になってきます。
片付けしないといけなくなる理由
これもモノがあるからです。
さきほどの収納と同じですね。
モノがあるから片付けが発生するんです。
モノを買うってことは、それにプラスして、「片付けや収納をしなけばいけない」がくっついてきます。
その辺に投げておいても気にならない人はいいのですが、そうではないから、この記事を読んでいるのですよね。
散らかった部屋ですと、人を招くのも嫌になると思います。
突然の訪問に慌てるなんてことにもなりますよね。
そのたびに、うんざりしたり。
ですから、まずは捨て術なんです。
ポイント
とりあえずの問題なのは捨てられないこと。
ほとんどの人が実はキレイ好き
私もキレイ好きです。
ですけど問題があって、キレイなのは好きなんですけど、掃除したり片付けたりするのは嫌いなんです。
ほとんどの人が私みたいなタイプだと思うんですよね。
どちらかと言うと、キレイな方がよくないですか?
誰も好き好んで、汚いところに住みたいなんて思わないと思うんです。
ですから、掃除や片付けは面倒、そう思っているだけではありませんか?
私はそんなキレイ好きじゃないからって言う人もいますけど、そういう人こそ、あそこの店は汚いとか、トイレがすごく汚かったとか、商品が汚れているとか言ったりするんですよね。
キレイ好きではないとかいいながら、ファッションには気を使ったり、バシッとメイクしたりとかですね。
自分にウソついてません?
実はキレイな方が好きなんですけど、片付けが面倒臭いから、そう言っているだけってことが多々あります。
ですから、キレイ好きなんだけど、片付けたくはないんだよねって言った方が、共感されるんですよね。
キレイ好きじゃないからって言う理由にすると、キレイ好きな人をバカにしたような感じになるので、反感くらったりします。
それにそう言っておけば、掃除が得意な人が手伝ってくれる可能性もあるので、キレイ好きだけど、片付けや掃除が苦手なんだよねと言っておいた方が得すると思います。
自分は本当はキレイ好きだったんだってことに気づいたら、行動してみてはいかがでしょう。
ずっとその状態が続くと思うから面倒なのであって、今後、片付けや掃除をなるべくしなくてもいい部屋に作り替えれば、そんなわずらわしさから解放されます。
片付けられない理由
片付けられないっていう人もいますけど、決まってモノが多すぎるんですよね。
それは片付けられないだろうねって思ってしまいます。
溢れるモノに囲まれていたら、片付けするのが誰でも面倒臭くなりますよ。
やる前から、やる気が出ないので、悪循環です。
これも片付けられないではなく、片付けるのが面倒臭いだけです。
片付けなんて誰でもできます。
きっとあなたの毎日している仕事より、よほど簡単じゃないですか?
ですからただ、面倒だからやりたくないだけなんですよね。
どうすればキレイな部屋に住むことができるのか
まずは捨てることをおすすめします。
ポイント
モノがなければ、あなたの嫌いな片付けはほとんど発生しません。
私も実際そうしていますので、片付けなんてほとんどしませんが、部屋はきれいです。
本は大量にありますが、本棚に置いていくだけなのでどうってことないですし、使ったら元の位置に戻すだけなので、片付けと呼べるようなことはないです。
おかげでストレスフリーです。
その代わり部屋はシンプルになりますよ。
でも、嫌いな片付けはないですし、掃除も非常に楽なので、そんなことはどうでもよかったりします。
ようは、何を重要だと思うかです。
あなたの重要なことは?
部屋をいい感じに飾りたいのか、徹底的に面倒な片付けとか掃除を排除したいのかで変わります。
インテリアにこだわれば、その分掃除や片付けが大変になりますけど、部屋の雰囲気や見た目はよくなります。
来客がしょっちゅうあって、いい雰囲気の部屋でおもてなししたいとか、いい部屋に住んでいるって思われることが重要なら、ちょっとごちゃっとしてでも雰囲気にこだわりたいとかですね。
私は片付けとか掃除が発生しない環境の方が、他のことに時間を使えるので、そうしています。
どちらにしても必要ないモノは、捨てるに限ります。
掃除や片付けをあまりしたくないなら、ほとんどのモノを捨ててしまうって手もあります。
極端だと思うかもしれませんが、何が自分にとって重要なのかどうかなので、そこはあなた自身の選択になります。
モノは捨てたくないというのであれば、使ったら元の場所になおす、モノの置く場所を決めておくっていうのもいいと思います。
置く配置が決まっていないものは捨てればいいですし、配置が決まらないうちは、モノを買わなければいいのですから。
それにモノを探すイライラからも、解放されますからね。
-
-
片づけをしない代償が大きすぎて目も当てられない【失う150時間】
片づけをしない代償:時間、お金、健康 頻繁にモノを無くす。 出かける前になって、探し物をする。 どこかにあるはずだけど、分からない。 こんな感じでいると…。 ...
続きを見る
まずは捨てないと意味がない
溢れるモノをいくら綺麗に収納したとしても、また増えたらどうしますか?
また、収納を増やしたりするのでしょうか。
それでも限界がありますよね。
収納することが悪いと言っているのではなく、不必要なモノまで一緒に収納していたらキリがないってことです。
どんな部屋にしたいのか、あなたの重要に思う内容で変わってきますけど、それでも必要なものって限られていると思うのです。
もったいないか、もったいなくないかではなく、どんな部屋に住みたいかで自分のイメージにそぐわないものは、まず捨てましょう。
捨てられないことに、ずっとこの先も悩み続けるのか、さっさと捨てて気持ちいい部屋に住むのか、決めるのはあなたです。
欲しいと思ったら
欲しいと思ったら何も考えずに買ってしまう。
それをやめないと、モノは増えていく一方なので、一旦、欲しくてもその場では諦めましょう。
次回に持ち越すのです。
次回またそれを見て、これはいつ見ても欲しいって思うだろうなってモノだけを買えばいいのです。
ただ安いだけではないですか?
すぐ買えてしまうモノは、だいたい値段が安いんですよね。
そして、すぐに買える値段のモノって、大事にしなかったりします。
汚れたら、壊れたら、また買い直せばいいやって感じでしょうか。
そういった大事にしないモノは、そこら辺に投げられるんですよね。
本当に欲しかったモノや、高価な大事なモノを適当な場所に置かなくないですか?
よほどのお金持ちならともかく、高価なモノを床の上に投げっぱなしとか、なかなかしないと思うんです。
棚にキレイに飾るとかしますよね。
そうしないだろうなって思うモノは、はじめから買わない方が身のためです。
片付けに煩わされることになりますよ。
厄介な思い出の品
捨てられない理由として、モノに思い出を語る人もいますけど、そんなホコリの被ったゴミみたいに扱われたモノを見て、思い出すことがあるのかどうか怪しくないですか?
思い出なら、キチンと棚に飾ったり、薄いものならファイリングしたりすると思うのです。
言ってることと、やっていることが逆なことって結構あります。
物理から情報へ
どうしても思い出を忘れたくないなら、写真にとってスマホに保存してみたらいかがでしょうか?
物理的なモノから、情報に変えてあげるのです。
どのみち、思い出はそのモノをきっかけに思いだす、記憶にすぎません。
思い出に浸れるなら、モノでも写真でも同じだと思うのですが、いかがでしょう。
それだけで、いつでも思い出を持ち歩けますし、スッキリすると思いますよ。
昔の思い出もいいですけど、これからつくる思い出に、目を向けてもいいのではないかと思います。
あなたは常に嫌な思いをしているかも
使わないもの、いらないものによって、あなたの脳が疲れているかもしれませんよ。
あー散らかってるなぁ、片付けたいけどなぁって、毎日嫌なことを考えていませんか?
部屋に帰る度に、ふとした瞬間に、朝起きた瞬間に、部屋の現状を見て片付けや掃除が頭をよぎる。
嫌じゃないですか?
ですから、いらないものを視界から消してやりましょう。
掃除をしたくないのは、あなたのせいではないです。
モノが多すぎるから、やる気が起きないだけです。
モノをどかして掃除するとか、面倒で仕方ありませんからね。
だから、掃除もまずは忘れて、いらないものを捨てましょう。
解決策
- 捨てる
- 誰かにやってもらう
- モノを買わない増やさない
捨てる
片付けや掃除にうんざりしたらチャンスです。
これがこの先の未来でも、ずっと起こるのかと思ってゾッとしたら、無心になって捨てましょう。
あなたにとって大事なものは、そう多くありません。
あなたの考える重要性によって、さっと決めていかないと、あれこれ悩んでしまううちに、捨てられなくなってしまったりします。
思い出の品でさえ、あったことすら忘れていたモノとか、今回見つけなければ思いだすこともなかったのですから、ないのと同じなんですよね。
写真にとって、ポイしましょう。
時間がおしい人はなおさらです。
自分がどんな部屋に住みたいのかのコンセプトに合わないものは、一気に処分でいいと思います。
モノに使う時間がもったいないので。
最大の大事なものは、あなたの時間です。
誰かにやってもらう
どうしても自分でやりたくないのであれば、お金で解決することもできるので、嫌なら誰かにやってもらいましょう。
友人、知人でも、片付けが得意な人にお願いしてみるとか、日当を払って片付けてもらうのもいいと思います。
あなたはスッキリした部屋に住むことができて、相手はちょっとしたお小遣いを手に入れられる。
どちらもハッピーです。
ただ捨てるかどうかは、あなたにしか決められませんので、捨てるものを選ぶ作業は出てきます。
全部捨てていいのでしたら別ですけど、友人、知人、もしくは家事代行では捨てることは難しいと思います。
いるモノ、いならいモノの判断ができないでしょうし、勝手に捨てて問題になるといけませんので。
ですから、捨てるモノをバンバン出しておいて、あとのことを任せるとか、もしくは立ち会ってもらいながらするのであれば、早く決めて動かないといけなくなるので、自分を追い込むためにも誰かにお願いするのもありですね。
焦らずやりたいのであれば、自分でやるのが一番ですが。
モノを買わない増やさない
私は、欲しい買おうと思った時に、自分がそれを片付けているところを想像します。
ゾッとしたり嫌だと思ったら買いません。
モノに煩わされたくないからですね。
モノを買うと、セットで片付け、掃除がついてくることを思い出してください。
それでもいいと思えるモノだけにしておきましょう。
追記
人生がときめく片づけの魔法 改訂版で紹介されている、こんまりさんの、ときめくかどうかで決めるというやり方もあります。
時間がない人とか、そもそもその行動の過程がさらに面倒に感じてしまう人には、おすすめできませんけど、一つ一つ買ったものに向き合って、納得して捨てたい人には良いと思います。
他の片付け術との違いを出すための、ビジネスパフォーマンスも兼ねていると思うのですが、時間があるなら、そうやって捨てるモノと取っておくモノを分けるのは、モノを買おうと思った時に、モノを無闇に増やす抑止力にもなりそうです。