本記事には広告も含まれています。

学べる本 生活ヒント

読書は現実逃避ツールのひとつです。【没頭することで前に進める】

読書は現実逃避ツールのひとつです。

現実逃避という逃げ道をつくっておく

 

時間を使い過ぎてしまって、やってしまった…と毎回思ってしまうのだけど、楽しいんだこれが!

って思う何かを見つけておくと、気分が落ち込んだ時に、強いですよね。

というより、そういった逃げ道があるってことを理解しているだけで、思い切って挑戦できたり、ストレスに強くなったりします。

 

失敗して落ち込んでも、また復活できる力がもらえることを分かっているんですから、安心して行動できるってものです。

そこでオススメなのが、疲れたら現実逃避です。

 

現実逃避を活用する

 

意図的に現実逃避をするのです。

現実逃避って、悪い意味で使われたりしますけど、挑戦したり努力したりして、その結果に凹んだ時、一時的に逃げることは悪いことではありません。

なんでもかんでも立ち向かう、なんてことができる人ならいいのかもしれませんが、普通の人にとってはどう考えても、やり方が悪過ぎます。

 

どうでもいいことは避ける

避けられることは、避けた方がいいですし、なぜどうでもいいことに、立ち向かわなければいけないのか、理解不能としかいえませんからね。

現実逃避したくなるようなことがあって、目先のことしか見えなくなっている状態のときに、そんな感情のままずっと耐えている方が時間の無駄です。

さっさと気分を変えた方が、建設的で効率がいいですよね。

 

現実から一時的に離れて、別世界に行って楽しめる現実逃避を極めれば、何があっても怖くありません。

気分を変えるために、スポーツとか散歩とか、遊びに行くとかでもいいのですが、リアルの延長線上にありますし、すぐにできなかったりします。

でもそれが自分にとっては一番って感じでしたら、そうするのがいいのですが、ずっと考えたままでしたら、意味がありません。

 

復習しないようにする

何かあった時に、ずっと引きずることで、さらに記憶への定着を自分自身でしてしまいます。

どうでもいいことを、ループして考えるってことは、復習をしているのと同じですから。

英単語を覚えるような行動を、できるだけしないようにしましょう。

あなたにとって不必要なので。

 

やるだけやってダメなら、読書を利用して癒されよう

 

アニメや映画、ドラマも何も考えずに見ることができるので、気分を変えるにはいいと思うのですが、イメージの世界に入りやすいのは読書です。

イメージの世界といいますと、怪しい感じがしますが、ようはただの想像で妄想です。

 

そうです、学生の頃からやっているであろう、女の子とイチャイチャする妄想を、自分の世界に入って繰り広げ、ニヤニヤしてしまうアレです。

側からみて、気持ち悪いんだけど…って引かれるやつです。

 

ただの想像で妄想は、なるべく1人の時がおすすめ

 

自分の頭の中で世界を作り上げることになるので、リアルのことは考えられませんから読書はいいですよね。

読書をしながら頭の中では、その世界に入りこんでいるので、現実逃避にはもってこいです。

 

結局のところ現実逃避しても意味がない!?

 

読書が終わったあとは、結局リアルに戻るから、意味ないと思う人もいるかもしれません。

ですが、ずっと嫌な気分のまま、そのことを考え続けるより、気分を変えて楽になってから考えるのでは、全く違います。

現実逃避したくなるようなことの、解決策が閃いたりすることは、気分を変えてリラックスしてからの方が多いと思いますよ。

グルグルとネガティブな思考をしているうちは、いいアイデアなんて出てこないですからね。

 

我慢しなくてもいい

現実逃避で、また前に進むエネルギーを得る、きっかけにすればいいだけの話しです。

何もずっと嫌な気分に、浸ることはありません。

それが好きなら別ですが…。

そんな状態から、サッと抜け出して気持ちを切り替えてしまえば、考え方も変わります。

 

人の特権を利用しまくる

イメージしたり妄想したりは、人間の特権です。

そういった能力は、使わないともったいないです。

自分の気分を切り替えられる、楽しい世界にいつでも入れるようにしておけば、うまくいかない状態が続いても、精神的に安定すると思います。

 

それを可能にしてくれるのが読書ですね。

物語です。

ずっと逃避しているわけにはいきませんが、解決する行動を起こすくらいの元気は出ますよね。

気分が変わったことで、これは自分が解決する必要のないことだよね…ってことに、気づける場合もあると思います。

 

やるべきことは、きっちりやった上での現実逃避

 

なんでもかんでも解決しないといけないなんてこともないですし、いくら考えても答えの出ないこともあります。

自分なりに頑張っていても成果が出なかったりすると、辛い思いをし続けることもあります。

そんな時の現実逃避です。

辛いことがあっても、継続していくための現実逃避です。

 

ですが、ただ単に面倒臭いってだけで他のことをするのは、ただのサボりです。

自分なりに頑張って、行き詰まっている時に、気分を変えるための現実逃避でないと、ただ楽してサボっているだけなので、何も前に進まないですし、成長もできません。

サボりすぎている人は、現実を見た方がいいと思います。

後々、何年か過ぎてから、失った時間の多さに、ガッカリなんてことにもなりかねませんので。

 

現実逃避のデメリット

デメリットととしては、その世界が楽しくて、なかなか現実に戻ってこないことくらいでしょうか。

あとは、緊急性の事案が発生した時に、とりあえず現実逃避が頭をよぎり、思考がそれるくらいですかね。

それくらいのことだと思います。

嫌な気分のまま、ずっと我慢している状態よりはマシなので、そこは大目にみてもいいのでは?

 

あとは困難を乗り切ってから、ご褒美にたっぷり現実逃避するのもいいですよね。

ストレスが解消できて、また走り出せるようになると思います。

それに、頑張った後や、つらいことがあった後は、さらに楽しく感じたりするので、つらい現実も、いい調味料と言えるかもしれませんね。

 

まとめ

 

現実逃避で、イメージの世界に入りたいなら、読書をオススメです。

その本のイメージ世界に、どっぷり浸かってリアルから距離を置きましょう。

また行動するための、エネルギー充電のための一時的な現実逃避ですから、思いっきり楽しんじゃえばいいのです。

 

そのために、自分の好きな物語のジャンルを探しておくといいと思います。

ジャンルはたくさんあるので、何かしら見つかると思いますよ。

読書は現実逃避ツールのひとつです。

没頭することで、さらに前に進むための糧にしてみてはいかがでしょう。

 

 

追記

 

ライトノベルの異世界物語が好きな方に、オススメです。

地球で暮らしていた主人公が、異世界に転生したり転移したりして、特殊な力を得て活躍する物語です。

異世界って時点で、完全に現実から離れますよねってイメージです。

おすすめがありすぎて、紹介しきれませんが、ここをおさえてみてはいかがでしょうか。

 

転生したらスライムだった件

 

賢者の孫

 

この素晴らしい世界に祝福を!

 

ありふれた職業で世界最強

 

オーバーロード

 

デスマーチからはじまる異世界狂想曲

 

転生貴族の異世界冒険録

 

異世界はスマートフォンとともに。

-学べる本, 生活ヒント