ラ王を見るたびに、北斗の拳を思い出すのは私だけでしょうか…。
あまり食べた記憶がないのですが、とあるTV番組でたまたま見たのをきっかけに買ってみました。
日清ラ王 濃厚味噌レビュー感想
ラ王 濃厚味噌の調味料は3種類ですね。
かやくと、食べる直前に入れる、粉末スープ、液体スープになっています。
かやくの内容は、肉ミンチ、キャベツ、コーン、青ネギ、白ネギの5種類。
味噌にコーンが入っているのは、嬉しいですね。
これでお湯を入れて、5分待ちます。
意外と長めの設定ですよね。
そして、粉末スープを入れてみたのですが、ゴマが入っていて、ちょっとびっくりしました。
結構珍しいですよね?
固形物って、あまり入っていないような気がします。(詳しくは知りませんけど)
それに粉末スープが、すりごまっぽい粗さのある粉末で、食感がありそうな感じも、おいしそうに見えました。
液体スープには、味噌とラー油ですね。
香りからしてうまそうなんですけど、ちょっと辛めの設定っぽい感じです。
液体スープの見た目では濃厚な味噌って感じなんですけど、混ぜていくと、味噌!って感じの香りではないですね。
ラ王の濃厚味噌は、豚骨ベースになっているみたいですし、味噌とかラー油とか、色んな香りが混ざっていて、どこか本格中華っぽい感じなんですよね。(元々中華ではあるんですけど)
スープも、味噌の味が濃厚で、深い味わいがして、鼻にぬけてく香りもすごくいいです。
それに、ラー油がアクセントになっていて、スープを飲んだ後のピリリ感も非常に心地いい感じです。
舌で感じる味としては濃厚なんですけど、喉を通る時の味噌は、意外とあっさりしているので、飲みやすいんですよね。
麺を食べる前から、スルスル飲んでしまいます。
それに麺が、本当に生麺みたいです。
「まるで生めん」ってマジですね。
麺の舌触りも、噛み心地も、生麺としか思えないです。
きっと生めんと食べ比べても、カップ麺の麺だとは、絶対分からない自信がありますね。
ラ王は、とにかく麺がかなりうまいです。
そんな生めんと言っていいほどの、ツルツルとした麺と、味噌の絡み具合がまた絶妙なんですよね。
麺の旨さもしっかり味わえますし、味噌の落ち着く心地よい味わいが、口の中に麺と一緒に登ってくる時の感覚ときたら、めちゃくちゃうまいです。
そこに、コーンやネギなどが絡んでくるので、さらにうまくなりますよね。
しっかりと食感が残っていますし、味もとかくいいです。
コーンなんて、生のコーンそのままって感じで、味がとんでるなんてこともないですからね。
最後に、底に沈んだ具をかきこむ時にくる、強烈なシャキシャキ食感と味噌の味わいはたまりません。
濃厚な味噌に負けていない、肉の風味もしっかりありますし、複雑な味わいで締めてくれます。
ちなみに、このカップ麺に、トッピングしたいと思ったのは納豆ですね。
ラ王の濃厚味噌は、納豆を入れると、さらにうまくなりますよ。
原材料やカロリーなど
原材料はこちら
めん(小麦粉(国内製造)、食塩、植物油脂、チキン調味料、大豆食物繊維、卵粉)、スープ(みそ、ポークエキス、豚脂、しょうゆ、香辛料、糖類、ごま、香味油、食塩、オニオンパウダー、粉末みそ、オニオン調味料、たん白加水分解物、植物油脂)、かやく(味付肉そぼろ、キャベツ、コーン、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)、かんすい、カラメル色素、リン酸Ca、香料、酒精、セルロース、カロチノイド色素、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、pH調整剤、香辛料抽出物、炭酸Mg、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
栄養成分表示 1食(118gあたり)はこちら
エネルギー422kcal、たんぱく質11.0g、脂質11.2g、炭水化物69.2g、食塩相当量6.5g、ビタミンB1:0.24mg、ビタミンB2:0.29mg、カルシウム165mg