継続できないからといって、悩む必要はありません。
継続することは、素晴らしいことだとされていますよね。
ですから、そういう言葉に惑わされて、やめるにやめられず悩んでしまったり、逆に長く続けられないってことが、悩みになってしまうこともあります。
今やめたら、いままで我慢して続けてきたことが無駄になるかも…
どうしてこんなに続けられないのだろう…
どうしてすぐに飽きてしまうのだろう…
そんなふうに思ってしまうこともありますが、
全く問題ありません。
継続って大事?
やることを、コロコロ変えるのは悪い事?
って思っていたら、読み進めてみて下さい。
結論
継続する、しない、はどうでもいいことです。
継続するべきことは継続すればいいですし、興味もない、面白くもない、得られるものもないことなら、速攻やめるべきです。
それだけの話しだったりします。
継続することは素晴らしいことですが、なんでもかんでも継続するのは、むしろデメリットでしかありません。
自分の気持ちに正直になる
今までやってきたからって理由で、続けなくてもいい
少しでも興味があって、他にやってみたいことがあるなら、そっちをやってみた方がいいです。
人はやらなかったことに、後悔することの方が多いのですから。
単純に、継続できるからすごいとか、素晴らしいって思うのは間違いです。
長く続けることが、失敗だったなんてことも十分ありえます。
惰性で続けるくらいなら、新しいことに挑戦することも大事です。
継続する、しないは、本人が決めればいいことで、それを他人がとやかく評価することではありません。
続けられないことで悩む必要はありません
続けられないってことは、やってみたけど、面白くなかったり、ただ興味がもてなかった、ただそれだけです。
自分には、興味を維持できるようなことではなかったってことが、分かったのですからそれでいいと思います。
言うだけで行動しない人が多い中、やってみただけでも素晴らしいですよね。
そのうち、ずっとやり続けたいと思えることが見つかるかもしれませんし、それに人って基本飽き性ですよね。
飽きるんですから、コロコロ変えてみるのも、ひとつの方法だと思います。
子供の遊びをみても、秒単位で変わることもあります。
かくれんぼ→おいかけっこ→滑り台→おいかけっこ→砂遊び→かくれんぼ、みたいな。
それくらい、さまざまなことを試してみることで、やっぱりあれが、自分には一番合っているなってことが、分かったりします。
継続とは、その人にとって、ただ続けられたってだけのことでしかない
ずっと継続して続けることが、美徳みたいに言われたりしますけど、やりたいことって、日々変わってくる場合もあるのですから、その度に変えても問題ありません。
やることを決めたら、ずっと続けることをよしとする風潮があるので、我慢して続けたりしている人もいると思うのですが、続けることって、そんな凄いことでもないですよ。
その人にとって、ただ続けられることだったってだけのことですから。
長いこと継続している人でも別のことだったら、続けられていなかったかもしれないのです。
どんなに我慢強い人でも、無理なものは無理っていうのもありますからね。
なぜコロコロ変えるのは、よくないと言われるのか
コロコロとやることを変えるのは、根性がないとか、節操がないとか言われたりしますけど、なぜ変えるといけないのでしょうか?
変えることで、いろいろな経験をすることになりますよね。
どんなに辛くても、我慢してやり遂げることが、カッコいい生き方みたいに思えるのかもしれませんけど、ただ新しいことに踏み出せないだけかもしれませんよ。
何か新しいことに挑戦しようとすると、面倒なことが多いですからね。
それに、継続をよしとする人たちには、こんな思惑もあったのかもしれませんよ。
自己中のたわごと
自分も我慢して続けているのだから、あんたも我慢して続けろよ、みたいな人も中にはいると思うんですよね。
自分と同じ苦しみを味わえとか、その人に変わって欲しくないって人もいるかもしれません。
そういった理由で、継続することの大事さを、語っている人もいると思います。
ずっと続けて成功が保証されているなら、そんな風に言ってもいいかもですが、そうではないので、その人の人生、どう生きようが、その人の勝手です。
そんなことで縛られる必要はありません。
これ以上、続けても得られるものがないと思ったら、速攻でやめるべきです。
それなのに、続けているとしたら、ただの行動できない人ってことになってしまいます。
人の評価ではなく、自分の気持ちで動きましょう。
後悔しないためにも。
会社の都合や押し付け
会社が、従業員に辞められると困るから、そう言っている可能性もあります。
せっかく教育して育てた社員に、転職されると会社は困ります。
社員教育には、安くないコストがかかっているのです。
他の社員の時間も使っていますし、そうやってコストをかけて、せっかく教えた社員に辞められると、その時間はなんだったのって損失になります。
ですから、昔からそんなふうに言われたのかもしれません。
励ますため
人生は、なかなか思い通りにはいかなかったりします。
スポーツなどもそうですが、継続による鍛錬が必要なことってありますよね。
そのような、続けないと上手くならないようなことで悩んでいる人に、続けていれば、努力していれば必ず身を結ぶって励ましで、言われたのもあると思います。
継続が悪い方にすすむこともある
会社経営なんて、継続によって拡大していきますので、継続することは大事なことですが、何でもかんでもではありません。
何でもかんでも、バカの一つ覚えに、継続継続っていうのは、おかしなことです。
同じことを続けてしまったがために、時代に取り残され、倒産した大企業の例も調べれば多いのです。
昔からやっているからとか、そんな理由で続けて上手くいくような時代ではありません。
ですから、途中で何度でも、やりたいことが変わってもいいんです。
実際のところ、何がよくて正しいのかなんて誰にも分かりません。
成功できたのは、諦めずに続けてきたからだっていう人もいれば、すぐに飽きてしまうので、いろいろなことを経験していたら、これだってものが見つかったとか。
あのまま、ずっと嫌なことを続けていたら、今の成功はないとかですね。
ようするに、後ずけなんですよね。
継続がいいのか悪いのかは、あとで分かる
上手くいった人が、過去を振り返ってみて分かるみたいな。
今まで成功してきた人たちを分析し、成功しやすい原則みたいなものを書いている本もあります。
こうやって行動すると、成功しやすいですよっていう基本はありますが、ようは上手くいっていることは続けて、上手くいかないことは、すぐやめるって判断が大事ってことです。
しかし、上手く行かないと思ってやめた途端、誰かが成功させるなんてこともあります。
やめずに続けていればと思うかもしれませんが、その人のやり方では、続けていても結局上手くいかなかったと思うんですよね。
上手くいきそうなら、何かしら手応えがありますし、もう少し続けてみようと思ったはずなんです。
ですから、続けることがいいことなのかと言ったら、時と場合によるので、微妙としか言えません。
他人の判断ではなく、自分の判断を大事に
続けるもやめるも、その人次第なので、他人が続ける人が偉いみたいに、上から目線で言うことではありません。
続けられるようなことだったら続けてみて、自分のスキルにすればいいですし、必要なさそうなら、別のことをやった方がいいだけです。
継続することは、成功すれば美徳に、失敗すればまだ努力が足りないって言われたりします。
石の上にも三年とか、継続は力なりとか、続けることを良しとした人と、あなたは全く違うわけですから、他のことができる行動力がある方が、無駄に続けている人よりもよかったりする場合もあります。
ですから後悔しないために、自分の判断が大事です。
まとめ
ポイント
続けるかどうかは、得られるものがあるかどうかで判断すればいいと思います。
得られるものがなくなったと思ったら、サクッと変える。
成功した人は、続けることも大事にしていますし、すぐにやめることも大事にしています。
臨機応変に、やっていくしかありません。
コロコロやりたいことを変えるのも悪いことではないですが、やめるなら何か得てからやめた方が、次にいかせると思いますよ。
あなたのことはあなたにしか分かりません。
継続するかどうかは自分で決めて、その決断したことに対する他人の評価は無視しましょう。
-
-
やりたいことがすぐに見つかる公式【やりたいことだらけにする方法】
やりたいことが見つからないは実はウソ!? やりたいことが、見つからない…って思っていませんか? 一体自分は、何がしたいのだろう? どんな仕事をやりたいのだろう? 周りの人た ...
続きを見る