UHA味覚糖、岡学園トータルデザインアカデミー、長野県の産学官連携商品になっています。
長野県のシャインマスカット果汁を使用した、とろけるグミシリーズですね。
長野グミ やまのしずくレビュー感想
香りが、本格的にうまいやつって感じになっています。
マスカットの匂いに、広がりといいますか奥深さがあって、ちゃんと酸味も表現されているんですよね。
ちょっと食べるのが、もったいなく感じるくらいの、いい匂いがします。
香りだけでも、満足できてしまうくらいのレベルですね。
とろけるグミは、手に持った時の触り心地が、またサラサラしていて、気持ちがいいんですよね。
それに、口に入れた時の食感も、非常になめらかですし、口の中まで気持ちのいい心地よさに包まれます。
そんな心地よさがあるので、噛まずにそのままにしていると、とろけるとまではいかないんですけど、じわじわと表面が口どけしてきます。(実際とろけてはいるんですけど、チョコの口どけと比較してしまって、そんな感想になってしまいます)
グミの表面をとろりとしたものが、常に覆っている感じなので、ずっと気持ちのいいなめらかな食感が続きます。
噛まずにいると、最後まで物凄くやさしい食感と味わいで癒されますね。
ですが、その場合、味が若干弱い感じもあります。
溶け出してくる味が、ゼラチンの独特な味みたいなものも感じるので、噛んだ方が断然はっきりとした味わいがすると思いますよ。
噛むとまたイメージが変わります。
結構力強い弾力のあるグミの食感なので、見た目と違って、噛みごたえは抜群です。
噛むたびに押し返してくる弾力がまた、グミの魅力を十分に味わうことができますね。
はじめは大人しめの味わいなんですけど、グミに亀裂が入ってくると、一気にマスカットが吹き出してくる感じです。
多分ですが、濃い味わいなんだと思います。
マスカットの濃い味がしてるんでしょうけど、優しい味なので、どこかまったりとした雰囲気になるんですよね。
その点で、濃いような?みたいな感覚になってしまいます。
甘さもギラギラした感じはなく、程よくて、マスカットの味と酸味が、うまい具合に表現されていて、美味しいです。
酸味といっても、舌を軽く撫でるような感じなので、その辺もうまいんですよね。
お菓子っぽい安い感じの味や香りではないので、マスカットを楽しめている気分にさせてくれるグミになっています。
とにかく癒されるような味わいを感じたいなら、噛まずに口どけを楽しんで、もっとマスカットの濃い味わいを楽しみたいなら、噛んで食べるといいと思います。
2つの食べ方で、おいしさが変わってくるので、気分で楽しめるグミになっています。
原材料やカロリーなど
原材料はこちら
水飴(国内製造)、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、ゼラチン、濃縮りんご果汁、マスカット果汁/酸味料、香料、光沢剤、着色料(カロチノイド、クチナシ)、(一部にりんご・ゼラチンを含む)
栄養成分表示 1製品(40gあたり)はこちら
エネルギー123kcal、たんぱく質2.8g、脂質0g、炭水化物29.1g、食塩相当量0g