今回の開封レビューは、ユニフレームのフィールドラックです。
ユニフレームのフィールドラックといえば、キャンパーでは知らない人はいない?
くらいの有名キャンプギアだと思います。
そもそも、ユニフレーム自体が、有名どころのブランドっていうところも大きいかと思いますが、過去には、人気過ぎて手に入らない、販売中止になった時期もあったとか。(すごっ)
それに、1台あれば満足というものでもないらしく、収納でもそうですが、使い勝手がよすぎるせいか、何台も持っている人もいるくらいなので、それくらい素晴らしいものなんだと思います。
まだ持っていなかった私からすると、見た感じ、どうってことない雰囲気の物置きって感じなので、なぜそんなに人気なんだ?って思ってしまうくらいの不思議があり、気にはなっていたんですよね。(ファイヤグリルなら分かるけどみたいな)
そして、ようやく実際に買ってみましたので、開封レビューをしてみたいと思います。
ユニフレームのフィールドラック開封レビュー
一応、裏も↓
ユニフレームの特徴は、関連商品が多いってことですね。
フィールドラックに、プラスで何かつけると、もっと便利になるみたいな。
ユニフレームのファイヤグリルもそうでしたけど、関連商品をのせることは怠りませんよね。(商売上手です)
そして、フィールドラックについては、いろいろと調べて知ってはいましたけど、実物をみると、そのコンパクトさには意外とびっくりします。
すごく薄いです。(1センチしかありません)
そして、ちょっとしたことなんですけど、素晴らしい点が、天面を持って持ち上げても、脚がぶらんとしないってところです。
たまにあると思うんですよね。
持ち上げると、脚がプラプラするみたいなもの。
ですが、ユニフレームのフィールドラックは、それがありません。
細かな配慮がされています。
そして組み立ては、脚を広げたら、脚のツメを天面の線材に引っ掛けるだけなので、簡単です。
このツメを↓
天面の、1番目の線材に引っ掛けます↓
注意書きもあるので、分かりやすいですね。
2番目の線材ではなく、1番目の線材に引っ掛けないといけません。
組み立て自体は簡単なのですが、実際にやってみると、脚のツメを引っ掛けるのは、難しかったです。
非常にかたいんですよね。
脚を引っ張って、ひっかける力がいるので、女性でしたら、なおさら難しいかもしれません。
といいましても、力がいるだけで、できないことはないと思います。
きっと、使えば使うほど、楽にひっかけられるように、なじんでくるんだとは思います。
フィールドラックは、約1.7kgと軽いはずなのですが、意外とずっしりと重さを感じます。
多分、見た目とのギャップですね。
1センチと薄いので、見た感じ軽そうに思えてしまうので、持った時にちょっとずっしりと感じるんだと思います。
といっても感じるだけで、実際は軽いのですが。
それにしても、フィールドラックは、作りがしっかりとしています。
多分、皆さん確かめると思うのですが、手で左右に揺らしたり、押えたりして確認すると思います。
このフィールドラックですが、力を加えても、ゆがんだりとか、ガタツクことが一切ありません。
意外と触り心地もいいのですが、手で触れた感じからも、頑強なのが伝わってくるくらいです。
実際に手にしてみると、人気があるのもうなずけます。
ユニフレームのフィールドラックは、過去に仕様変更されているので、過去のものとは天面も脚のひっかけるツメも変わっています。
その変更された当初?は、ゆがみやガタツキといったことがあったみたいですが、今ではあまりないっぽいです。
そして、別売りされているWOOD天板や、ステンレス天板がなくても、このままで十分テーブルとして機能してしまいます。
格子のサイズが、35mm×40mmのサイズになっているので、それ以下でなければ、当然なんでも置けます。
ですから、キャンプで使うもので、このサイズ以下のものって考えると、あまり見当たりません。
マシュマロを、直に置けないくらいでしょうか。(そんなことは、しないでしょうけど)
ですから、小さいものでないと落ちませんので、このままでもテーブルとして問題ないんですよね。
縦と横の格子で、段差が一応あるのですが、非常に小さな段差になっていますので、コップを置いてみましたけど、どんな風においても、何の問題もありませんでした。
コップの底面が特殊だったり、紙コップなどの小さなものは不安がありますけど、適当においても、一瞬ぐらつきはしても、コップが倒れるようなことはなかったです。
小さなおちょことかになると、ちょっと無理でしょうけど。
ユニフレームのフィールドラックの購入理由
ユニフレームは、脚高のある棚を提供することで、キャンパーの荷物を、雨水や泥汚れから守りたい!ってコンセプトでつくっています。
そんな感じで、キャンプサイトを、もっと快適にしたいといったことが、公式サイトに書かれているので。
ですから、基本的には荷物置きで使う、みたいな感じなんだと思います。
ですが、個人的に購入した理由は、テーブルによさそうだったから購入しました。
とにかく、バーベキューしまくっている私としては、どうしても他にテーブルが欲しかったんです。
自分ではテーブルを持っていませんので、いつも実家から持ち出す、半分にたためる割と大きめのキャンプテーブルを1台使って、バーベキューを4~5人で何度もしているのですが、不満なのは、皿を置く場所がないってことです。
テーブルの上には、食材や飲み物が、ところせましと置かれているので、非常に窮屈だったんですよね。
ですから、お皿やコップをキャンプ椅子の近くにおける、ちょっとしたテーブルが欲しかったんです。
毎回、ほぼ常に皿を持った状態でのバーベキューだったので、非常に不便でした。(早く買えばよかったのに…)
ユニフレームのフィールドラックは、ソロはもちろんのこと、2人で使っても十分すぎるくらい、余裕のある大きさだったので、開封した瞬間に気に入りましたね。(大きさを調べずに買いましたので)
キャンプ椅子をはさんで置けば、とても使い勝手のいいテーブルになります。
さらに、収納する時にも、一枚が一センチと薄く便利ですし、複数もっていても全く邪魔にならない便利さです。
それに、フィールドラック自体を、重ねて置ける便利さがあるのも魅力の一つですよね。
重ね置き4段にすると、使用時の存在感が大きいのですが、収納時はたったの4センチになるのですから、驚きです。
家でも、サイドテーブル、もしくは棚として、普段使いしやすいので、用途がとても多く邪魔になりません。
デメリットな要素を見つけたくて、あら探しをしてみましたけど、結局見つけられませんでした。
それに今回、同時に購入したキャンプ椅子にも、ぴったりと合う高さのテーブルになるので、オンウェーのローチェアに合わせるにも、おすすめです。↓
(ちなみに、ステンレスの天板も購入しました)
そもそもの話、キャンプしなくても使えるので、一つ持っておいて、損はしないですね。
ユニフレームのフィールドラックのスペック
使用時:約60×35×23センチ
収納時:約60×35×1センチ
材質: スチール、カチオンメッキ
分散耐荷重:約30kg
重量: 約1.7kg
気になっていて、どうしようか悩んでいたら、参考にしてみてください。
便利な面しか見当たりませんので、すごくおすすめします。