本記事には広告も含まれています。

片づけ、整理、掃除術

掃除を楽にしたいなら、見逃してはいけないサインがあります。【カオス回避】

掃除を楽にしたいなら、見逃してはいけないサインがあります。【カオス回避】

掃除を楽にしたいなら、部屋が汚くなっていくポイントの、サインを許さない

 

掃除をしないと、部屋がまずいことになっていきます。

ほったらかしにすればするほど、それに伴って面倒な掃除は増えていきますよね。

 

でも掃除は常に楽にしたい!

と思っていると思います。

 

であれば、掃除が面倒になっていくサインがありますので、それを見逃してはいけません。

そのサインとは↓

 

部屋が汚くなっていくサイン

  • ちょっとした、染み汚れ
  • ちょっとした、ゴミ
  • ちょっとした、埃の塊

が発生した時です。

 

ゴミや汚れは連鎖していく

少しだけテーブルが散らかりだすと、次から次に散らかります。

テーブルだけに限りませんが、始めのきっかけは、「少しだけ」なんですよね。

 

ほんのちょっとしたことなんです。

ちょっと醤油がとんだ、ちょっと食べこぼしが床に、ちょっとした紙くずがでた。

 

それを、放置するところから始まります。

で、気づいたら…。

 

ご想像通りです。

そういうものなのです。

 

散らかる始めの一歩は、後回しにするせいです

 

掃除が嫌いな人でも、たまに部屋を片付けて、掃除をすると思います。

どこかの時点で、耐えられる散らかり具合の限界がくると思うので。

 

そして、頑張って何とかキレイにすると、当然ですが目の前のカオスがなくなりますので、スッキリすると思います。

ですが、問題はそのあとです。

 

始めは、せっかくキレイにしたんだからと、ちょこちょこと掃除や片付けをしますが、時間がたってくると、また元に戻ります。

消したカオスが、また「こんにちは」してくるのは、少しの汚れだったり、散らかりがきっかけです。

 

それがサインなのです。

この始めの一歩を、速攻で抹殺しましょう。

 

なぜすぐにやるのか?

 

自分の言葉で信じてはいけない「セリフ」

「あとでやろう」なんて言葉ほど、信用できないものはないです。

自分の「あとでやろう」って言葉、信用できますか?

 

「ちょっとゆっくりしてから」の、ちょっとが一週間?一ヶ月?なんてことになってしまうことは、明白です。

自分を信じてあげることは大事です。

 

大事なのですが、この言葉だけは、信じてはいけません。

さまざまなことで全体的に、自分を信じられなくなるのは、このせいかもしれませんね。

 

あとまわしにする「セリフ」たち

 

この程度のことは、すぐに解決できることを、自分に言い聞かせて、動きましょう。

そうでないと、また限界を迎えての大掃除が始まります。

 

町を上げて、清掃活動をするのはなぜなのか?

 

汚れているところには、なぜかゴミが集まり、治安が悪くなります。

それは、ゴミがひとつでも落ちていると、すでに汚れているし、汚いしって思ってしまい、自分の中の「これくらいはいいでしょ」ってラインが、さらにゆるくなるからなんですよね。

 

そして、ゴミを捨てやすくなるんです。

ポイ捨て、置き捨て、別にこれくらいいいだろうです。(家でも同じ)

 

理由としては、ほらあそこにもゴミが落ちてるし、ちょっと捨てても、何も変わらないじゃんって感じのいい分です。

理由になっていないのですが、汚いと汚くしてもいいって思ってしまいがちなんですよね。

 

キレイなところに、ゴミを捨てると凄く目立ちます。

そのゴミを境に、どんどん汚くなってしまうんです。

 

ですから、汚い場所は、さらに汚くなると思っておいた方がいいです。

それに、犯罪も呼ぶ傾向があるらしいですよ。

 

ですから、町をキレイにするのです。

 

ほったらかした汚れやゴミが、面倒を呼び込む

 

部屋が、ちょっとでも散らかってきたりしたら、すぐに動いた方がいいです。

そんなちょっとのことで、動くなんて面倒くさいって思いますが、それをほったらかしにした後の方が、よほど面倒なことになることを思い出した方がいいと思います。

 

しかも、何倍も面倒なことになりますからね。

あとで、まとめてやればいいとか思ってしまうのですが、それが始めの間違いです。

 

まとめてやろうと思う頃には、現状を見てうんざり、そして、やりたくないに変わります。

もうこれは、流石に限界っていうところにきて、ようやく重い腰が上がるのです。

 

そして大変な思いをして片付けや掃除をするハメに…。

 

ちょっと面倒なうちが華

 

「面倒だなぁ」程度が、「大変だ…」に変わります。

大変な大掃除になるのです。

 

それを繰り返してしまうんですよね。

ですから、汚れたら、散らかったら、すぐに行動(掃除)です。

 

まだほんのちょっとの我慢をして、掃除すればいいだけの状況なのです。

それをしないと、未来のあなたを苦しめることになります。

 

未来の自分を守りましょう。

ちょっとすればよかった掃除が、結局、大変な思いをしながらの、作業になってしまうのですから。

本当にやってられませんよね。

 

  • 醤油こぼしたら、すぐ拭きましょう。
  • 使ったものは、すぐに直しましょう。
  • 出たゴミは、すぐに捨てましょう。

たったこれだけで、未来の自分がうんざりすることはなくなります。

 

労力が、何倍にもなって返ってくる前に、楽な時に処理するのです。

 

カオスを容易に作り出す部分

掃除を常に楽にしたいなら、大変なことになりにくいルールを、2つ作りましょう。

ポイント

  1. 床に物を絶対に置かない。
  2. テーブル、キッチンの上に物がない状態を常にキープ

この2つのルールを守れば、意外と楽に掃除ができるようになります。

 

カオスを容易に作り出す部分ですので、チェックしておいてください。

これができていれば、大変になる掃除なんて、そうそうしなくても大丈夫ですよ。

 

家事代行は時間を買うサービスで、3つのメリットが大きい件
家事代行は自分の時間を増やすサービス、3つのメリットが大きい【おすすめ】

家事代行を、イメージだけで判断すると損します   家事代行を頼むなら、まずはメリットが得られるか、確認してみて下さい。   こんな状況になっていませんか? 毎日、家事に時間が奪われ ...

続きを見る

 

-片づけ、整理、掃除術