マウスコンピューターの開封レビューです
今回、購入したのは、mouse LM-iH700XN、右下になります。
以前は、いろいろなメーカーを使っていましたが、今ではマウスコンピューターだけで、9台目になります。
常に2台は常時稼働です。
壊れた時の予備の意味もあるのですが、残念ながら壊れたことはありません。
PCが届いた状態
こんな感じで届きます。
ダンボールの中身
開封すると、まず付属品ですね。
キーボードやマウス、電源ケーブル、説明書が入っています。
本体のパソコンは下にあります
PCを守る緩衝材は白い物が上下2点です。
取り出し時に気をつける注意点
白い緩衝材がありますが、その緩衝材を持って、ダンボールから引き上げることだけは、やめた方がいいです。
高い確率で落とし、ショックを受けます。
ポイント
一旦ダンボールを開けて付属品を取り出したら、緩衝材が下にくるように横に倒して、下の白い緩衝材を握って引き出します。
横にスライドさせるような感じです。
ちょっと面倒だと思いますが、必ずこうした方が楽です。
面倒だからといって、緩衝材を持って持ち上げると後悔します。(落とします)
白い緩衝材は、パソコンにくっついているわけではないので、ダンボールから取り出した瞬間に取れてしまうのです。(経験済み)
本体自体を持ち上げるなら大丈夫ですが、どちらにしても出しにくいので、一旦横に倒してから引き出してしまいましょう。
マウスコンピューターの特徴
パソコンの中身のカスタマイズが簡単です。
例えば、メモリーを増やしたいとか、ハードディスクを1テラから2テラにしたいとか、グラフィックボードを変えたいとか、そういった細かなことを自由に選べます。
そして選んだ内容で、組み立てられて届けられるのです。
ですから、注文が入ってから、ひとつひとつ、あなた仕様で製造されるパソコンがマウスコンピューターです。
パソコンの分からないことは、24時間対応ですから、初心者でも安心ですよ。
LINEで相談もあり
これはミニタワー型ですが、もっとスリムなスリム型もあります。
スペースの問題があるならスリム型で、ミニタワー型は拡張性もあって、熱もこもりにくいって利点もあります。
用途に応じて選んでみてはいかがでしょうか。
マウス(mouse)は、見た目も悪くありません。
今のCPUは、最新の第10世代になっています。↓
ゲームでもクリエイター作業でも全く問題ありません。
デザイン作業のイラストレーターや、動画編集のプレミアプロまでサックサク動きます。
事務作業程度、さくさくこなすPC。