カラムーチョは、ヤバすぎるお菓子です。
美味すぎるから、非常に危険なんですよね。
たとえ胃が痛かったとしても、手はとまらないですし、汗かきながらでも食べてしまいます…。
この魅力に一度ハマると、どうしようもないですね。
あきらめましょう…。
そんなカラムーチョに、焼き海苔がプラスされた商品。
気にはなっていたんですけど、定番を食べてしまっていたので初挑戦です。
スティック海苔カラムーチョ<スパイシーのり味>
開封時の香りは、スパイシーさと、えびっぽい?感じがするのは私だけでしょうか。
どことなく、中華っぽい感じなんですよね。
1本食べただけでは、そこまで海苔って感じはしないですね。
ただ若干、甘みがあるので、甘辛くて、美味いカラムーチョって感じです。
なんにせよ、美味いのは間違いないですね。
そして一気に食べていくと、海苔の風味がほんのりとしてきます。
これがまたいい感じなんですよね。
めちゃくちゃ海苔が主張してくるのではなく、ほんのりだから、カラムーチョ本来のうまさを全く壊してないんです。
ふわって感じの、優しい海苔です。
ですから海苔の味は、辛いのもあって分かりにくいのですが、食べた後に、海苔がじわじわ効いてきて、うまっ!海苔うまっ!って感じになるんです。
食べている時に感じる、ほんのり海苔のあとは、完全に通常カラムーチョの味になります。
ですから2重にうまさを味わえるんです。
カラムーチョの後からくる、ポテトの旨みときたら、たまりませんよね。
ポテトでは、カラムーチョが1番じゃないですかね。
ポテトの旨みを引き出しているのは。
多分、辛いがゆえに、じゃがいもの甘みを、より強く感じるんでしょうね。
ただそんなカラムーチョでも、欠点があります。
カラムーチョの欠点
食べにくく感じてしまうところです。
細くて小さいので、1本1本では食べやすいんですよ。
食べやすいんですけど、かなり美味いから、一気に口に入れたいわけです。
そうなると、食べにくくなるんですよね。
スティックの方向が定まっていないので、食べにくい。
うまさゆえの欠点なんです。
それに、このスティックのカラムーチョは、美味いからと言って、一気に流し込むと、口の中に刺さって、痛い思いをしたりするんですよね。
分かっているけど、やってしまうみたいな。
やっちまった!って思うんですけど、許せてしまう…。
スティックカラムーチョあるあるです。
原材料やカロリーなど
原材料はこちら
馬鈴薯(日本:遺伝子組換えでない)、植物油、砂糖、香辛料、食塩、たんぱく加水分解物(乳成分・大豆を含む)、焼のり、粉末しょうゆ(小麦・大豆を含む)、デキストリン、昆布/調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、香辛料抽出物、香料
栄養成分表示(100gあたり)はこちら
エネルギー542kcal、たんぱく質5.3g、脂質32.0g、炭水化物58.1g、食塩相当量1.6g
カラムーチョで、味変したいときに使えますね。
食べているときは、ほんのりした海苔なので、カラムーチョのうまさが壊されていません。
食べ終わったあとで、海苔がいきてくるので、それがまたうまいんです。