ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのレビュー
ドラゴンクエスト ユア・ストーリーは、2019年当時、すごく気にはなっていたけど、見れていなかったんですよね。
しかも最近まで、存在を忘れていましたし。
ようやく見ることができたのですが、早い話し見て良かったと思っています。
コアなドラクエファンとしての意見
ドラクエVのゲームは、何度もやり込んだうちのひとつです。
発売当初から何度もやり、リメイクされれば、その度にそれもやりました。
ビアンカとフローラの選択場面なんて、一週間くらい悩んだこともありました。
それくらい真剣にやってたんですよね。
どちらかに性格の悪さとか、何か嫌いになる要素があればいいのですけど、全くないですからね。
どれだけの人を悩ませた選択なのか、計り知れないなって感じです。
まぁ人生で一度は、こんな経験してみたいって願望を持った人も多いでしょうけど。
そんな一ファンとして、ドラクエVの世界が映画化されると思って、ワクワクしないわけがないって話です。
一体どんな作品になっているんだろうって楽しみでしたし、実際に見てみて、じ〜んときたシーンも何度もありましたよ。
よく出来てるなぁとか、そういうことか!ってわくわくが止まらなかったです。
何と言いますか、もうドラゴンクエストの音楽が流れた時点で、じ〜んとしてましたけどね。
それはきっと、ドラクエの世界に、どっぷりハマって過ごしたことが、あるからこそなんですよね。
あの楽しかった時の思い出が蘇るから。
私は、ストーリーも全く違和感、感じませんでした。
主人公リュカの幼少期が短く、その辺は薄いのですが、ドラクエをずっとやっているので、こうだろうなっていう想像ができてしまったからですね。
この辺は、ドラクエ知らない人からすると、ん?って後々のビアンカとフローラの場面で、そこまで感情移入しにくいみたいな感じになるだろうなとは思いますけどね。
そもそも、ドラクエを知らない人は、基本見ないと思うので、ターゲットを絞った流れなのかなと思いました。
ドラクエVを遊んだ人は、分かるだろう的なですね。
でも基本的に映像は綺麗だし、声も全然違和感ないしで、ドラゴンクエストの中にどっぷりと引き込まれて、楽しかったっていうのが感想です。
ストーリーとして、ん?みたいな、思うところがなかったわけではないですが、一番気になっていた、ビアンカ、フローラのシーンでは、なんとも言えない気持ちにさせてもらいました。
これから見る人は、ドラゴンクエストVではなく、ドラゴンクエストVに似た別な作品として見た方がいいと思います。
タイトルも、ドラゴンクエストVなんて書かれていませんからね。
あくまでも、この作品は、ドラゴンクエスト ユア・ストーリーなのです。
この意味を考えた上で見ると、より納得できると思います。
それに、この作品は、見る視点が変わります。
変わるといいますか、唐突に変えられるといった感じですけど、それはそれで考えさせられることになります。
最後までみた結果、どう思うか。
相当、意見のハッキリ分かれるストーリーになっていると思います。
普段は映画見たあと、他の人の感想とか興味なかったりするのですが、このドラクエの映画は見たあとに、他の人はどう思ったんだろうって、気になって調べてしまうような内容になっています。
ここから、ネタバレになります。↓
ネタバレ
ドラゴンクエスト ユア・ストーリーの評価ですが、散々叩かれています。
酷評です。
ゲームをしていない人にとっては、そこまでのこと?って分からないと思いますが、ドラゴンクエストのコアなファンなら、避けて通れないナンバリングタイトルのひとつですからね。
気持ちは分からなくもないなぁって感じですけど、どちらにしろ、この映画は成功だったんだなって思いましたよ。
酷評でも何でも、それだけの人を書かずにはいられないくらい、夢中にさせたんですからね。
ある意味、酷評の方が記憶に残りますから、ずっと覚えていられる作品のひとつになったんじゃないですかね。
ドラクエファンとしては、自分も楽しみたいけど、きっと他の人にも良さを知って欲しいって願望があったと思うんですよね。
映画ができて、自分の好きな作品を見てもらえると思ったんだと思います。
この映画を見たら、ドラクエの良さが分かってもらえるはずみたいな。
でも、結果的にこれはないだろうってなってしまったんですよね。
ドラクエの世界を楽しめるはずだったのに、これはないでしょみたいな。
そういう気持ちもないこともないですが、でも、思ったんです。
あんな未来の世界になっても、ドラゴンクエストVが遊ばれていることに、嬉しくなったのです。
やっぱ名作だよなって。
きっと、ずっと未来でもナンバリングタイトルのドラゴンクエストは、続いているってことです。
そんな未来で、過去作品もいまだに遊ばれていて。
あの未来は、相当な時の経った未来ですよ。
今のVRとは、全然違います。
完全に意識が、システムとリンクしていましたし、そもそもゲームの世界にいる間は、リアルでの記憶がないのですから。
その世界に生まれた、ひとりの人として存在しているんです。
ゲームの世界がリアルで、当たり前のように。
そんなことは、今の技術ではできませんからね。
時々でてくる、キャクターたちのセリフによって、ん?みたいなリアルの世界があることを、思い出させてくれるようなセリフがあったりと、布石が打たれていましたよね。
それでもリュカになった主人公は気づかず、最後にウイルスによって、ハッキリ分かるようになるみたいな。
それで、ようやくリアルに引き戻されるわけです。
それまで、その世界が本当だと思い込まされているんですから、すごい未来です。
そんな世界になってまでも、ドラゴンクエストって遊ばれている。
その世界感が素晴らしいと思われている。
それが何より嬉しいと思いました。
古いゲームだけど、その物語の世界、最高でしょみたいな。
これを、発売当初に遊べた人たちって羨ましいみたいな。
でも、ウイルスが言っていることは、上から目線みたいな感じですけど、それってそういう設定ですし、そういうキャラですよね。
そんなウイルスつくるような人が、下から下から手揉みしながら言ってきたら、逆に気持ち悪いと思います。
それに、元々ドラゴンクエストの世界は、ただのデータです。
ウイルスのセリフで、そうだよなぁって思いました。
確かにそうだけど、まぁ楽しいから仕方ないよねみたいな。
ゲームの世界は賛否両論。
やりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらない、それでいいんです。
このドラゴンクエストユア・ストーリーは、これはこれで、とてもいい作品だと思います。
こんなの納得いかねー!って人がたくさんいて、その中から、別のドラゴンクエストVの映画作品を、作ってくれる人が現れたら最高ですよね。
ドラゴンクエストVの世界はこうだぜ!みたいな。
納得いかなかったら、また誰かが作ればいいんです。
その人が納得する物語を。
そもそも、みんながみんな納得できる世の中ではないですからね。
いろいろあっていいと思います。
酷評の気持ちも分かりますよ。
私も、うおーミルさんくるかー!ってなってた時に、え?誰あんた?みたいになりましたからね。
どちら様でしょうか?って。
もしかして、ミルさん天空の剣で、削ぎ落とされて、スリムになった?みたいな。
でも、ウイルスの言葉にも一理あって、確かにそうかもなってことも分かります。
それをドラクエの世界に持ち込むなよ…ってのもあるにはありますけどね。
納得行かない人は、最後の最後でって感じだと思います。
どっぷりその世界に、入ってたんですよね。
だからこその、この感情を共有したいみたいな酷評なんだと思います。
タイトルがドラゴンクエストVなら、納得いかないですけど、ドラゴンクエスト、ユア・ストーリーですからね。
最後まで見ると、タイトルにヒント出てるじゃんって感じですけどね。
後からわかるってのも、面白いと思いますよ。
で、結局のところ、言いたかったのは、あの頃夢中になってゲームで遊んでいた、その頃のあなたは、紛れもなく勇者だったんですよってことだと思います。
勇者は僕たちだったんだと。
この映画のいいところは、思い出せてくれるところですね。
最高に楽しかったよなって。
それが味わえただけ、儲けものです。
当時、ドラクエに没頭した、今の大人に向けてのメッセージだと思います。
確かにプログラムだったけど、VRの世界と同じように、その世界に入り込んで感動したりしてたよなぁって。
意外性としては、抜群でしたね。
この展開は、読めなかったです。
例えタイトルを知っていたとしても。
-
12社比較・映画・アニメ【見放題】のVOD(動画配信サービス)おすすめ
5年以上、「毎月複数の」動画見放題サービス(VOD)を、継続して契約中です。(常に契約しているのは現在4つ) 毎日、隙あらば(トイレでも)視聴してしまうくらいの、動画見放題サービス中毒なので、どこの見 ...
続きを見る