本記事には広告も含まれています。

片づけ、整理、掃除術

見た瞬間に諦める汚れを、サクッとキレイに落とす方法【キッチンの水あか、黄ばみ、黒ずみ】

 

前回、キッチンの水切りがはまっている、シンクの縁の部分を、キレイにしたのですが、そこに付いている「水切り」自体が、一番ひどいありさまでした。

さすが水切り…恐るべしです。

 

見た瞬間に、ゾッとするレベルなんですよね。

別で購入する水切りでしたら、即捨てるのですが、キッチンに元々ついているものなので、そういうわけにはいきません。

 

ということで、これさえキレイにできれば、なんでもピカピカにできるレベルの、水切り掃除に挑戦しました。

使用年数は、7年以上8年未満です。

 

ちなみに前回はこちら↓

人口大理石キッチンの長年の汚れ、黄ばみにクエン酸水
【写真付き】7年以上放置した、キッチンの黄ばみ汚れをピカピカにする方法

人口大理石のキッチンを、7年以上使っているのですが、一度、石に染み付いた汚れや黄ばみは、そう簡単に落ちる物ではありません。 汚れはじめてきた頃から、分かってはいたのです。   ですが、見て見 ...

続きを見る

 

キッチン水切りの状態

こういった形の水切りで、キッチンのシンクの上にちょうどはまって、お皿などの水切りとして、いつも働いています。↓

 

キッチン水切りの汚れ

 

ちなみに写真は、水切りの裏側で、素材は人口大理石です。

7年以上使っていますが、それでも掃除をしていないわけではなかったのですが、この有様です。

 

表面も汚いのですが、裏ほどではないということで、まずは裏から掃除しました。

拡大すると汚れが良く分かります。↓

 

キッチンシンクにはめる水切りの黄ばみ汚れ

 

この完璧な黄ばみ、黒ずみ、水あか汚れ、実は層のようになっていて、ただの水あかなどではありません。

表面はザラザラですし、横からみるとすでに平面ではないんですよね。

 

汚れが積み重なって層になり、山になってザラザラしている感じなんです。

 

キッチンシンクにはめる、水切りの水あかが、層になっている

 

水あかはびっしり、黄ばみ、黒ずみ汚れもひどいありさまで、キッチンの中で水切り裏側が、一番ひどい状態ですね。(さすが水切り)

見た瞬間に諦めるレベルなので、これさえキレイにできれば、あとなんでもキレイに出来そうだと思えるくらいです。

 

写真では、層が分からないのが残念ですが。(見たくないでしょうけど…)

ここまでなっていると、キッチンハイターを何度使っても、無駄なんですよね。

 

若干、汚れがうすくなるかなって感じの程度です。

キレイになるではなく、「若干うすくなる…」なので、見た目もさほど変わりません。

 

キッチンの水切り黒ずみは、ハイターで落ちないレベル

 

我が家では、今では掃除に欠かせないメラミンスポンジも試していますが、ザラザラした表面の汚れの層が、メラミンスポンジを削り取り、あっという間に小さくしてしまいます。

メラミンスポンジをキレイに無くすことはできますが、逆は無理でした。

 

ここまでひどくなっていない状態であれば、メラミンスポンジさえあれば、ずっとキレイを保てると思います。

メラミンスポンジの存在を、早く知りたかったって感じですね。

 

唯一の救いは、水切りの裏側なので、見て見ぬフリが出来るってことくらいです。

見えなくても知ってしまっているのですが…。

 

↓キレイを保つなら、これは常備するのが、おすすめです。


 

サンドシート#1000

キッチン水切りの黒ずみ

 

洗面ボールの、陶器についた汚れ落としでも使ったのですが、念のためサンドシート#1000も使ってみました。

意外と表面の汚れは多少落ちます。

 

キッチンハイターよりは優秀って感じでしょうか。

↓ですが、キレイにすることはできません。

 

キッチン水切りの汚れ落としをサンドシートでやってみた

 

ここまでが限界ですね。↑

とにかく膨大な時間をかければ、あるいは…って感じがしなくもないですが、ここまでなっていると多分無理です。

 

キッチン掃除には使えますけど。


 

ってことで、最後の手段が耐水ペーパーでの研磨です。

 

耐水ペーパーでキレイにできる

キッチン水きりの黒ずみ水あかに耐水ペーパー

 

どうにもならない汚れは、削ります。

前回の、キッチンシンク縁の、この水切りをはめる部分で、傷がつくのかどうか試しているので、思い切って削れます。

 

前回同様、耐水ペーパー#400でまずはやってみました。

 

キッチン水きりの黒ずみ水あかに耐水ペーパー400で落とす

 

見ての通り、水あかだろうが、黒ずみだろうが、キレイに落ちます。

ですが、一番汚れがひどいだけあって、時間が物凄くかかります。

 

洗面台ボールの陶器なら、簡単にさくっとキレイにできましたけど、人口大理石についた汚れや黄ばみは、物凄く時間がかかりました。

それこそここまで(右側半分のみで)、1~2時間はかかるくらいです。↓(それだけ酷い汚れです。)

 

キッチン水きりの黒ずみ水あかに、耐水ペーパー400では、ここが限界

 

時間をかけて、耐水ペーパー#400で削って、ここが限界かなって感じです。(時間的に体力的に)

時間をかければ、落ちるとは思います。

 

ですが、汚れ具合によって、耐水ペーパーの目の粗さは変えた方がいいですね。

耐水ペーパーには、400、1000、2500とか、数字がいろいろあるのですが、この数字は目の粗さになっています。

 

数字が低いほど、ガリガリ削ることが出来ます。

ですから、落としたい汚れの状態に合わせて、研磨の粗さを変えた方が、時間的にも体力的にも、楽になりますよ。

 

ということで、一気に耐水ペーパー#150に変えてやってみました。↓

 

耐水ペーパー#400 → #150

キッチン水きりの黒ずみ水あかに耐水ペーパー150で落とす

 

ガリガリと手ごたえが全然違うので、傷がついたらと気になるところでしたが、大丈夫でした。

この粗さの研磨でも、結構時間がかかりましたけど、新品みたいにキレイになります。

 

一目瞭然で、右側が耐水ペーパーでキレイにした方です。↓

 

キッチン水切りの汚れはキレイにできる

 

素直にもっと目の粗いものを使った方が、早くて楽でしたが、黄ばみとか汚れの状態によって、使い分けるのがおすすめです。

ですから、耐水ペーパーは、複数用意しておくのがいいと思います。(そんなにお高いものでもないので)

 

汚れがひどい場合には、サクッと落とすことができます。

落ちるかどうか分からない、洗剤系を複数買って後悔するくらいなら、これで十分です。

 


 

まとめ

 

洗面台、キッチンなどの水回りの汚れはひどくなると、普段使っている掃除用品では落ちませんよね。

いろいろ洗剤もためしたけど無理だとなったら、いさぎよく削りましょう。

 

素材が陶器でも、人口大理石でも、サクッと酷い汚れ、黄ばみ、黒ずみを落とせます。(下地が白以外は試していませんが)

コスパ的にも非常に安いので、耐水ペーパーで削った方が早いです。

 

目に見えるレベルでの傷なんてつきません。(よほど酷い使い方をしなければ)

陶器ですら、見違えるほどピカピカと光り輝きます。(文字通り、光を反射して鏡面みたいな感じになります。)

 

こちらの記事で実証済↓

洗面台をピカピカに
洗面台ボールの7年間の汚れ、黄ばみが簡単にピッカピカになる2つの掃除用具【黄ばみ落とし】

  洗面ボールの部分は、ずっと使っていると、徐々に汚れや黄ばみで色が変わっていきますよね。 その徐々にというのが問題で、少しずつの変化だからこそ、その状態に慣れてしまって、汚れがあまり気にな ...

続きを見る

 

7年間の層になった水あかも、この通りです。↓

層になってしまった水あか、黄ばみ、黒ずみ

層になった汚れを落とす前

キッチン水切りの汚れをキレイに落とした状態

落としたあと

 

研磨の粗さは、どれくらいがいいのか分からないので、一度に複数そろえておいた方が楽だと思います。

傷が怖いなら、数字の大きいものから順に試してみると安心だと思いますよ。

 


 

-片づけ、整理、掃除術