湖池屋さんのストロングの梅味は、暴れしそ梅だったのですが、暴れ焼き梅に変わった?のか、また別で作ったのかは分かりませんが、毎回思うのは、パッケージからして美味しそうってことですね。
ストロング 暴れ焼き梅、レビュー感想
開封した瞬間の香りは、梅の刺激がとにかくすごいです。
すっぱそうな酸味のある刺激が、はじめは強烈なんですよね。
ですが、酸っぱそうな感じではあるんですけど、その中には、どこか甘味も感じられるような、そんな優しい香りも混ざっていたりして、刺激だけではない香りになっています。
時間が少したってくると、だんだんとすっぱムーチョっぽい感じの匂いになってくるんですけど、鼻を刺激する感じは結構強いですね。
食べると、意外にも酸味は、それほど強烈って感じではありません。
強めであるにはあるんですけど、香りで感じたような酸っぱそうな味ではなく、どことなく落ち着いた酸っぱさがあります。
無駄に酸味が強調されているのではなく、うまくまとまっている感じがする味わいです。
ですが、すっぱさがどことなく濃く感じるんですよね。
すっぱさなのか梅の味なのか、奥深い味わいがあるので、すっぱさが濃いみたいな風に感じてしまいます。
そして、食べすすめていると、その味わい深い酸味が、しその味ってことに気付かされます。
梅と酸味ばかりに意識がいってしまいますけど、その裏で、しそが働いてくれているんです。
何かが濃いって感じるのも、飲み込んでからの、喉の奥から噴き出す味わいなので、そこからの味も楽しめます。
それに食感が、とにかく強烈なんですよね。
バリバリ、ザクザクとした食感なので、食べはじめのインパクトが違います。
ポテチが口の中で、弾けて暴れてる感じがすごくするので、それで暴れ焼き梅って名前になっている感じがします。
梅の味よりも、食感にまず意識が持っていかれますので、酸味を強く感じなかったというのもそのせいかもしれません。
口の中が、すごく騒がしく賑やかな食感なので、気合いを入れたい時とか食べると、すごく気分が乗ってくる気がしますね。
焼き梅の感じはよくわからなかったんですけど、もうすぐなくなってしまうなぁくらいの後半から、急に分かってしまいました。
確かに焼き梅の味わいは、しっかりとあります。
しかもそれが、強烈にすごく美味しいんです。
その味の美味さが分かってから、残り少なかったので、ちょっと悔しい感じもありましたけど、段階的に変わってくる味には、かなり満足できます。
原材料やカロリーなど
原材料はこちら
馬鈴薯(日本:遺伝子組換えでない)、植物油、ぶどう糖、食塩、梅酢パウダー、でん粉、梅調味パウダー、粉末赤しそ、かつお節、粉末しょうゆ(小麦・大豆を含む)、酵母エキスパウダー、乳糖/酸味料、調味料(アミノ酸等)、香料、アントシアニン色素
栄養成分表示 1袋(52gあたり)はこちら
エネルギー290kcal、たんぱく質3.3g、脂質18.2g、炭水化物28.1g、食塩相当量1.2g