キャンプといえば?
テントに続き、寝袋(シュラフ)が必須的な感じがありますよね。
ですが、意外とその下にひくマットを忘れがちです。
というのも寝袋は、ふかふかしていますし、布団に包まれて寝るようなものなので、敷布団もかねているイメージがあるんですよね。
ですから、寝袋だけで十分みたいな感じがしてしまいますが、寝袋だけでは、はっきり言って痛くて寝られません。(きついです)
朝起きた時に、体がガチガチになっていること間違いないです。
ですから、せめて銀マットくらいは引いた方がいいのですが、それでも意外ときつかったりするんですよね。
そして、キャンプどうこう言う前に、何をするにしても寝てなんぼの世界です。
スッキリするくらいの睡眠をとらないと、あとあとボーっと頭の働かない中で過ごしたり、体が気だるい感じで過ごすことになってしまいます。
快適に寝れてこそ、キャンプって楽しい!なんです。
ですから、硬い地面になれていない人は、マット必須ですね。
ポイント
快適に寝たいならキャンプマットこそ必須です。
マットには、いくつか種類がありますが、エアーマットってどうなの?
って疑問に思ったら読み進めてみて下さい。
コールマンのエアーマットの使用感を詳しくレビューしてみました。
コールマン(Coleman) エアーベッド エクストラデュラブル ダブルの使用感
はっきりいいます。
エアーベッドなので、気持ちがいいの一言です。
寝転がると、当然硬い地面からおさらばできます。
空気で、ふかふかしているので、もしかすると、家のベッドにこだわっていない場合、家ベッドよりも、気持ちがいい可能性があります。
ですから、キャンプだけでなく、引越しが多い人も、家で普段使いしてもいいのではと思ってしまうくらいです。
空気を抜けば、すごくコンパクトにもなりますし、軽いので空気が入ったまま壁に立てかけておくこともできるので、部屋も広く使えます。
空気を抜くと、非常にコンパクトで、ここに包めるサイズ感になります。↓
箱にピッタリ入っているので、ティッシュ箱で比べると分かりやすいかもです。ちょうどティッシュ箱を、横と縦に置いたサイズで、高さも横に立て置きしたよりも、ちょっと長いくらいの高さです。↓
空気を入れても当然軽いですし、収納時も邪魔になりません。
空気の入れ具合で、寝心地も調整できたりもしますから、意外と万能感がありますね。
今まで寝袋(シュラフ)と簡易なマットで寝ていたとしたら、その寝心地の違いに感動するんじゃないでしょうか。
そして、間にシュラフを挟むので、関係ないかもしれませんが、コールマンのエアーマットの触り心地は、非常にいいです。
ビニールって感じが全くしません。
表現が難しいですけど、心地よい触り心地のパリパリした布みたいな、感じです。
手触りもサラッとしていて、冷たさが伝わってくる感じもありません。
エアーベッドは、地面の硬さが、全く伝わってこないので、快適な睡眠になりますし、体が痛くなったり、寝起きの体の硬直なんてことは、まず起きません。
ですが、人によっては、デメリットに感じる部分もあるかと思います。
エアーマットのデメリットと解決策
エアーマットのデメリットは、3点ほどあります。
その一つは、匂いです。
エアーマットの匂い
使い始めの匂いは、ゴムプールのような、ちょっとゴム臭い?そんな匂いがします。
仰向けで寝るとそうでもないのですが、横向きで寝ると、鼻がエアーマットに近くなるので、強烈に感じるかもしれません。
匂いに敏感な人は、特にきつい可能性があります。
ですが、一日経つと、かなりやわらぎますので(慣れるせいかもしませんけど)、使う前に開封して放置しておくといいと思います。
それに、何か一枚布を引いて寝るという手もありますし、シュラフに顔をうめてしまっても解決します。
そして2つ目は、音です。
エアーマットの音
寝返りをうつたびに、エアーマット独特のポコポコ、パリパリとした音が響きます。
そして大きく動くと、その分ポコポコ、パリパリパリパリって割と大きめの音がかえってくることになるんです。(空気の入れ方にもよります)
ゴムプールのふちの部分や、浮袋に座った時の感じだったり、硬めの透明な化粧ポーチ?をくしゃっとした感じに近いかもしれません。
この音も慣れなんでしょうけど、音がするのが絶対嫌な人は、選ばない方がいいマットです。
といっても寝るまでの間だと思います。
意識のない寝ている時に、その音が気になるのかどうか、その点を考えてみるといいかと思います。
低い音なので、人によっては、そこまで耳障りってほどでもないかもしれませんし、逆に好きな人もいるかもしれませんので、音に敏感でなければ、非常に快適なマットになります。
3つ目は、反動です。
エアーマット独特の反動
ぽよんぽよんと跳ねるような反動があります。
そのへんは、寝るタイプの浮袋に似ているかもです。
体重のかかった部分がへこんで、その他の部分に空気が動くので、まわりがピンと張るみたいな感じです。
ですから、寝返りをうつと、その空気の移動によって、反動があります。
今回ダブルのエアーマットを購入しているので、隣で寝る人が動くと、当然その動きが伝わってきます。
これは普通のベッドと変わりませんが、伝わってくる動きはエアーマットの方が大きいです。
それにプラスして、音がなります。
その点も、慣れればなんてことありませんので、跳ねるような感じも、逆に気持ちよかったりすることもあります。(たぶん1日で慣れる)
人の動きが気になる人は、シングルタイプがおすすめですね。
それと、あと一ついえば、冬場は底冷えが若干伝わってくるかなって感じです。
エアーマットの底冷え?
コールマンのエアーマットは、高さが20センチほどあるので、地面からの冷えも空気の層で断熱みたいな感じにはなっているかと思いますが、底冷え感は当然あります。
ですから、その点はシュラフで対応ってことになります。
夏は、そのままですごく気持ちよさそうですけど、冬はシュラフの下にも、何か引いて使うと快適さが上がります。
といっても、エアーマット表面の素材自体は、冷たい感じはないです。
家のベッドのシーツの方が、よほど冷たく感じるくらいですね。
冷たさを和らげる素材っぽい感じがします。
コールマンのエアーベッドは、素材の触り心地を確かめられるようにもなっています。
箱の側面に穴があって、そこから触れます。↓
こういうのは、人が触ったのは嫌だって人もいるかと思いますが、安心してください。
箱にキリ布が貼ってあるだけなので、コールマンのサービス精神に感謝ですね。
そして、強度も上がり、パンク性能がよくなり、軽量化もされています。
一晩中快適な眠りをサポートっていうのは、寝心地からして間違いないですね。↓
キャンプでの寝心地は、最重要課題ですから、疲れた目覚めで台無しにしたくないなら、一考の価値は十分あります。
それとエアーベッドの場合、空気入れは必要です。↓
ポイント
空気入れはついていないので、電動空気入れを別途準備しておきましょう。
こだわりがなければ、なんでもいいと思います。
意外と安く手に入りますし、参考までに一応をリンク張っておきます。
空気穴が大きいので、サイズを変えられるノズル付のものを選んでください。
最後にしいていえば、エアーベッドのまわりの部分は、よほどパンパンに空気をいれない限り、手で押しただけで簡単につぶれます。↓
ですから、端っこには寝ることができないかなぁって感じです。
端に寝る必要性はないと思いますけど、一応ご報告です。
それがデメリットになるかどうかは分かりません。
まとめ
寝返りをうった時の音や反動、匂いといった気になる部分はありますが、何より寝心地が気持ちいいのは間違いないです。
朝起きた時に起こる、体がガチガチした感じや、疲れがとれていないなんてことはありません。
もしかすると、家ベッドよりも、気持ちがいい可能性さえあります。
すごくコンパクトになりますし、持ち運びや収納に困ることもありません。
シングルサイズでも十分な大きさがあるので、マット幅を気にして寝返りしにくいとか、小さく寝る必要性もなくなります。
いまいち快適さがないとか、疲れがとれないということがあったら、試してみるといいと思いますよ。
ちなみにダブルサイズは、大人2人が十分余裕をもって寝ることができます。
注意点
テントサイズには気を付けてください。
大きさ的に、ワンポールテントには厳しいかと思います。