自宅でWi-Fi環境をつくれるホームルーターを使えば、スマホ料金の節約をすることができます。
ですが、月額料金やホームルーターの性能比較など、自分で調べるのは、非常に面倒ですよね。
実際調べてみて思うのですが、はっきりいってしまうと、やってられません。
それに、ホームルーター自体の種類は3~4種類と少ないのですが、それを提供している会社が多いので、どこと契約していいのか、分からなくなってしまったりする場合もあるかと思います。
ですから、自宅で手軽にWi-Fi接続するための、ホームルーターを比較し、まとめましたので、シェアさせて頂きます。↓
Wi-Fi ホームルーターの価格比較
リンクも貼っていますので、利用してみてください。↓
会社名 | ドコモ home 5G![]() |
BroadWiMAX![]() |
ソフトバンクAir | GMOとくとくBB![]() |
月額料金 | 4,950円 | 初月1,397円 2カ月目から3,883円 |
12カ月間580円13カ月目から5,368円 | 1カ月~2カ月1,474円 3カ月~35カ月3,784円 36カ月目以降4,444円 |
36カ月総額料金 | 178,200円 | 137,302円+端末 | 135,792円 | 129,294円+端末 |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
端末代金 | 39,600円(36回毎月割引で実質無料) | 21,780円(一括又は36回毎月605円) | 71,280円(36回毎月割引で実質無料) | 21,780円(36回毎月605円) |
最大通信速度 | 4.2Gbps | 2.7Gbps | 2.1Gbps | 2.7Gbps |
通信制限 | 通信混雑で遅くなったり、大量のデータ通信で中断する場合も | 通信混雑や大量データ通信で制限される場合も | 利用が集中する時間帯に、制限ある場合も | 通信混雑や大量データ通信で制限される場合も |
通信エリア | docomo 5G/4G | WiMAX 2+に加え、au 5G/4G LTE | ソフトバンク 5G/4G | WiMAX 2+に加え、au 5G/4G LTE |
同時接続台数 | 65台(Wi-Fi:64台/有線LAN:1台) | 42台(Wi-Fi:40台/有線LAN:2台) | 128台(Wi-Fi:126台/有線LAN:2台) | 42台(Wi-Fi:40台/有線LAN:2台) |
スマホ代割引 | docomoの対象プランで最大1,100円 | auの対象プランで最大1,100円、UQmobileの対象プランで最大858円 | ソフトバンク、Yモバイルの対象プランで最大1,100円 | auの対象プランで最大1,100円、UQmobileの対象プランで最大858円 |
キャンペーン | キャッシュバック15,000円(現金) | 初期費用20,743円割引 | キャッシュバック50,000円 | キャッシュバック最大49,000円 |
※契約事務手数料は、どこも同じく3,300円かかります。
Broad WiMAXと、とくとくBBは、同じホームルーターを提供しているので、通信速度、通信エリアは同じになります。
料金で選ぶなら
料金だけで選ぶ場合、長く使うことを想定するのであれば、単純に月々の料金が安いものを選ぶといいと思います。
3年間の間では、大きく割引がきいた、月額料金になっている月もあったりするので、3年間の総額でみた場合、魅力的な料金に見える場合もありますが、継続していくのであれば、最終的な月額料金がいくらかで判断した方が間違いありません。
36カ月間使った場合の総額では安くなっていても、その後の料金によっては、長く使えば使うだけ、結局高くなってしまうことになります。
36カ月間の総額料金の表記理由は?
36カ月間の総額料金を表記しているのは、「端末代」が毎月の割引によって相殺され、実質無料になるのが3年だからです。
実質無料になるよう、割引を提供してくれている会社もありますが、途中で解約すれば、残りの端末残債分を支払うことになりますので、端末実質無料を提供している会社を選ぶのであれば、最低3年は継続しないと、ホームルーターの残債分だけ、割高になるかもしれません。
割高になるかもしれないというのには、いくつか理由があります。
だいたい通信速度や安定性などに問題がある場合に、解約することになると思うのですが、その解約するときの乗り換え先のキャンペーンにて、違約金等を還元してくれる場合があるからです。
それに、通信環境に不満を持ちながらも、我慢して使っている場合も、まだ端末残債分を払ってでも変えた方がいい場合もあります。
使い続ける方が、逆に損してしまいますので。
全部試して合ったもの選びたい場合
住んでいる地域によっても、実測速度やつながりやすさなどが、環境によって変わってくるでしょうから、いろいろ使って試してみたいと思う人もいるかと思います。
その場合には、Wi-Fiの速度や安定性に問題がない前提は当然として、36カ月間の総額で、選ぶのもありかと思いますので、参考にしてみてください。
会社名 | ドコモ home 5G![]() |
BroadWiMAX![]() |
ソフトバンクAir | GMOとくとくBB![]() |
月額料金 | 4,950円 | 初月1,397円 2カ月目から3,883円 |
12カ月間580円13カ月目から5,368円 | 1カ月~2カ月1,474円 3カ月~35カ月3,784円 36カ月目以降4,444円 |
36カ月総額料金 | 178,200円 | 137,302円+端末21,780円=159,082円 | 135,792円 | 129,294円+端末21,780円=151,074円 |
GMOとくとくBBは、最低でも23,000円のキャッシュバックがあるので、端末代は関係なくなります。
docomo home5Gでは、15,000円のキャッシュバック、ソフトンバンクAirでは20,000円のキャッシュバックがありますので、その点も踏まえて、検討してみてもいいかと思います。
ホームルーターを使ってみた時に、Wi-Fiの環境が悪い場合
どこと契約しても、Wi-Fi接続は無制限の使い放題になりますが、データ利用量が特に多い場合や、通信の混雑状況によっては、通信が遅くなったり接続しづらくなることがありますので、その点は目をつぶる部分かもしれません。
それと、通信速度は常に変化するので、長い目で見ることも必要な場合もあるとは思います。
それでもどうにもならず、解約したい場合は、こちらを参考にしてみてください。↓
ホームルーター | ドコモ home 5G | BroadWiMAX![]() |
ソフトバンクAir | GMOとくとくBB |
契約期間の縛りの有無 | 縛りなし | 2年(縛りなしプランもあるけど、月額が187円高くなる) | 縛りなし | 縛りなし |
違約金 | なし | 0~24ヶ月目:3,883円 25ヶ月目以降:0円 |
なし | なし |
※解約時期によっては、端末の残債が、発生する場合があります。
初期契約解除制度を利用した場合には、端末を着荷から8日以内に返却すると、端末代金の請求はありません。
ですが、事務手数料3,300円は発生します。
8日以降になりますと、端末代金に加えて、キャンペーンによっては、乗り換え還元等の請求がある可能性もありますので、詳しくは、各サイトで確認してください。
使ってみて、全然使えないとなれば話は別ですけど、「Wi-Fiを使ってみた体感」で通信に支障がなければ、端末代の毎月割がある分には、3年ほど利用してもいいかと思います。
実測の速度関係なく、体感速度が重要です。
ケータイの料金が高いのは、なぜ?
スマホの料金が高くなってしまうのは、スマホの利用方法が、電話よりもデータ通信(インターネット)がメインになってしまっているからです。
ですから、料金プランも、月に使用するデータ量(GB)に合わせて、料金があがってしまいます。
電話メインでしたら、格安SIMをつかえば、5分かけ放題をつけたとしても、月に1,000円もかかりません。
しかも電話を受けるだけでしたら、月に500円もかからないのです。
-
-
【最新2023年2月】14社から選ぶ格安SIMを徹底比較、特徴まで解説
毎月のケータイ代が安くなる、格安SIMを提供している14社を比較してみました。 最安プラン順に表記しているので、分かりやすいかと思います。 ※ページ内で表記している料金は、 ...
続きを見る
しかし、毎日動画をみたりすると、契約プラン内に収まらない場合がありますよね。
そうなると通信制限がかかり、低速通信になりますので、そのまま我慢して残りの日数をすごすか、追加で容量を増やすことになってしまいます。
ですからきっと、スマホでインターネットを利用する場合、契約したプラン内で収まるように、送受信のデータ量を節約したりと、毎日工夫をしているのではないでしょうか。
フリーWi-Fi使えます。といった、無料Wi-Fiを提供しているお店も意外と多かったりしますので、ケータイで契約しているプランの、通信容量節約のために、外では無料Wi-Fi提供のお店を利用している人もいるかと思います。
ですが、家でのんびりしながらインターネットを使用したいけど、節約のために外で時間を使っているのであれば、毎月の使用料金はかかりますが、基本的に自宅で無制限に使えるWi-Fi環境を整えるのがいいかと思います。
そうすることで、スマホの通信費を下げたうえで、たっぷりインターネットを利用できるようになります。
それにケータイだけでなく、TVやゲーム機、スマートスピーカー(アレクサ、グーグルなど)などもインターネットにつなぐことができます。
ホームルーターを契約すれば、そういったネット通信が、基本的に使い放題になりますので、容量を使いきっての通信制限や、我慢するストレスから解放されます。
ホームルーターを使えば、スマホ代の節約になる?
なります。
スマホの料金が節約できるといっても、ホームルーターでの通信費がかかるので、結局一緒では?と思うかもしれません。
まさにその通りで、動画や音楽などを利用せず、通信容量をあまり使わない人にとっては、総合的に高くなる場合があります。
ですが、そもそもそういった使い方をする人には、ホームルーター自体、必要ありません。
基本的には、スマホのプラン料金が、通信費で高くなってしまっている人、通信容量を我慢して使っている人におすすめしますが、Wi-Fiの場合、他にも用途が広がります。
Wi-Fiにつなげられるのは、スマホだけではありません。
ゲーム機、TV、PCもインターネットに接続させることができますし、家電もそうです、スマートホームにする場合もWi-Fiが必要になってきます。
テレワークでの通信が多くなりがちな人も、Wi-Fiは必須ですよね。
しかも家族が多ければ多いほど、おトクになるのもお家でWi-Fiです。
ホームルーターは、こんな人におすすめ
インターネットの使用は、家での利用がとにかく多い
⇒ YouTubeやVODなどの動画をたくさん見る
⇒ サブスク配信の音楽を、毎日かけっぱなしにしている
⇒ LINEなどのデータ通話を、毎日何時間もつなぎっぱなしで利用している
⇒ 家族全体の通信費を下げたい
⇒ スマホ以外でもインターネットにつなぎたい
ホームルーターは、名前の通りですが、基本的に家でのインターネット利用が多い場合に、おすすめできるWi-Fi通信機器です。
外でも利用できるものもありますが、持ち歩くのも面倒なので、基本的には家での使用を想定されたものになっています。
外での利用がメインでしたら、モバイルWi-Fi(ポケット型Wi-Fi)の利用をおすすめします。
もしくは、セキュリティー面で不安が残るかもですが、フリーWi-Fiを使うことでも節約できると思います。
ですが、家で手軽に通信容量を気にせず使いたいなら、ホームルーターです。
お家の中でWi-Fiにつなげるには、3つの方法(ホームルーター、モバイルルーター、光回線)がありますが、ここではホームルーターを使った場合の料金比較をしています。
ケータイ料金を安くしたい場合や、手軽さを重視している場合は、検討してみてください。
そもそもホームルーターって何!?って方は、下記も参考にしてみてください。↓
ホームルーターとは?
難しく考える必要はありません。
ホームルーターは早い話、コンセントにさすだけでWi-Fi環境をつくることができる、冷蔵庫や電子レンジといった、据え置きして使うタイプの家電と同じです。
ただホームルーターの役割が、Wi-Fiに対応した機器に、インターネットをつなげる通信機能があるというだけの話です。
ですからホームルーターは、コンセントにさすだけで使えますから、手軽に誰にでも扱えます。
※注意点として:ホームルーターを使えば、Wi-Fiに接続はできます。ですが、Wi-Fiに接続できるからといって、インターネットが利用できるわけではありません。別途、回線契約をしてはじめて、ホームルーターからのWi-Fiが使えるようになります。
ホームルーターのみ準備しても使えません。
ホームルーターは、光回線と違って、工事をする必要性がないのも魅力の一つです。
ですから、光回線を自宅に引き込めない場所でも、電波の届くところでしたら、Wi-Fi環境を作ることができますので、非常にお手軽に利用することができます。
引っ越しをよくする人にも向いていますよね。
スマホでもテザリング機能を使えば、Wi-Fiルーターと同じことができますが、通信速度が落ちますし、契約したプランのデータ容量を使いますので、ホームルーターの方が気兼ねなくインターネットに接続できます。
ポイント
ホームルーターは、とにかく設置が簡単ですし、誰でも分かりやすいので、通信環境をよくするための難易度が非常に低いです。
そして、スマホの無制限契約以外のプランと違って、基本的に無制限でインターネットを利用することができるのが大きなメリットになります。
それに、ケータイのデータ容量は、契約した人しか使えませんが(一部格安SIM会社にはデータ容量をシェアできる会社もあります)、ホームルーターは1契約で、Wi-Fiの接続可能な範囲にある、Wi-Fiに対応した機器を、同時にインターネットに接続することができるようになります。(ほかの家族のスマホ、ゲーム機、TV、PC、スマート家電など)
ですから、データ通信を無制限で、たくさんの人で、共有して使うことができるということです。
インターネットを使用している家族が多ければ多いほどお得ですし、家族が契約しているスマホのデータ容量も使わないので、全体的なケータイプラン料金の節約もすることができるのです。
ホームルーターはスマホと同じで、基地局からの電波をホームルーターが受信してから、スマホをWi-Fi接続させるので、電波環境が影響します。
スマホでデータ通信が使えていれば問題ないと思いますが、契約前に通信エリアは念のため調べた方がいいかと思います。
お家でWi-Fiを使って、さまざまな機器を、ワイヤレスでインターネットにつなげられるので、その点も非常に便利です。
そして、ホームルーターの電波が届くところであれば、基本的にお家のどこにいても使えるので、ケーブルによって設置や移動範囲が限られないのも非常に便利だと思います。
ホームルーターのメリット
指定されたケータイ(通信会社)と一緒にまとめると、ケータイ料金の割引を受けられます。(docomoのホームルーターならdocomoケータイ)
家族みんなのデータ通信を無制限にすることができます。(来客の人でも可)
スマホのデータ通信容量を使わないので、ケータイ料金を安く抑えることができます。
工事なしでお手軽にWi-Fiルーターが使えます。
光回線をつなげない場所でも、引っ越しをする人でも使いやすい。
ホームルーターの種類
ホームルーター自体の種類は、提供されている回線ごとに、ほぼ1種類ですから、市販のたくさんあるWi-Fiルーターのように迷わなくて済むと思います。
⇒ docomoが取り扱っている「HR01」
⇒ auやUQが取り扱っている「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」、「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」
⇒ ソフトバンクが取り扱っている「Airターミナル5」
どこの通信回線を使いたいのか、速度で選ぶのか、料金で選ぶのか、ホームルーターのデザインで選ぶのかと選択肢はあるかと思いますが、上記の通り種類が少ないので選びやすいかと思います。
もしくは、スマホの割引を受けるために、使っているケータイ会社と同じにするのもいいかと思います。
そしてホームルーターは、取り扱っている物が同じでも、ホームルーターのサービスを提供している会社はたくさんあります。
ですから、ホームルーター自体やエリア、通信速度は変わらないのですが、各提供会社によって、月の提供料金が違っていますので、その点で探すのが面倒かなとは思います。
ですが、そんな面倒をしなくてもいいように、たくさん調べた結果の料金比較になっていますので、参考にしてみてください。
ホームルーターを通信速度で選びたい?
ホームルーター | HR01 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | Airターミナル5 |
最大通信速度 | 4.2Gbps | 2.7Gbps | 2.1Gbps |
通信エリア | docomo 5G/4G | WiMAX 2+に加え、au 5G/4G LTE | ソフトバンク 5G/4G |
ホームルーターで表記されている速度は、技術規格上の最大値なので、実際に表記されている速度がでることはありません。(時々計測してみて今まで見たことがありませんので)
住んでいる場所がどこであれ、Wi-Fiを使用する時間帯でも大きく変わるので、実測値を契約住所で測ってみるしかありません。
ただ、動画を快適に視聴することを目安にしますと、体感として30Mbpsくらいは欲しいところです。
それくらいあれば全く問題ありませんし、50Mbpsもあれば快適すぎるくらいです。
ですから、サービスエリア内に住んでいて、よほど通信環境の悪い場所でなければ、どのホームルーターを使っても特に不満はでないかとは思います。
ですが、3つのホームルーターを比較した場合には不満がでると思いますので、その中で納得するものを選べばいいと思いますが、体感速度で問題がなければ、快適なWi-Fi環境だといえます。
ゲームを本格的にしている場合には、通信速度、安定性に安心できる光回線一択にした方がいいですが、ホームルーターで利用するのでしたら、docomoの回線がいいかと思います。
ホームルーター料金まとめ
会社名 | ドコモ home 5G![]() |
BroadWiMAX![]() |
ソフトバンクAir | GMOとくとくBB![]() |
月額料金 | 4,950円 | 初月1,397円 2カ月目から3,883円 |
12カ月間580円13カ月目から5,368円 | 1カ月~2カ月1,474円 3カ月~35カ月3,784円 36カ月目以降4,444円 |
36カ月総額料金 | 178,200円 | 137,302円+端末 | 135,792円 | 129,294円+端末 |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
端末代金 | 39,600円(36回毎月割引で実質無料) | 21,780円(一括又は36回毎月605円) | 71,280円(36回毎月割引で実質無料) | 21,780円(36回毎月605円) |
最大通信速度 | 4.2Gbps | 2.7Gbps | 2.1Gbps | 2.7Gbps |
通信制限 | 通信混雑で遅くなったり、大量のデータ通信で中断する場合も | 通信混雑や大量データ通信で制限される場合も | 利用が集中する時間帯に、制限ある場合も | 通信混雑や大量データ通信で制限される場合も |
通信エリア | docomo 5G/4G | WiMAX 2+に加え、au 5G/4G LTE | ソフトバンク 5G/4G | WiMAX 2+に加え、au 5G/4G LTE |
同時接続台数 | 65台(Wi-Fi:64台/有線LAN:1台) | 42台(Wi-Fi:40台/有線LAN:2台) | 128台(Wi-Fi:126台/有線LAN:2台) | 42台(Wi-Fi:40台/有線LAN:2台) |
スマホ代割引 | docomoの対象プランで最大1,100円 | auの対象プランで最大1,100円、UQmobileの対象プランで最大858円 | ソフトバンク、Yモバイルの対象プランで最大1,100円 | auの対象プランで最大1,100円、UQmobileの対象プランで最大858円 |
キャンペーン | キャッシュバック15,000円(現金) | 初期費用20,743円割引 | キャッシュバック50,000円 | キャッシュバック最大49,000円 |