本記事には広告も含まれています。

エンタメでリラックス

じわじわと込み上げてくるものが多すぎる、映画デッド・ドント・ダイ、レビュー感想


デッド・ドント・ダイ(字幕版)

 

デッド・ドント・ダイの感想

 

結論

「えー…」って終わり方をするゾンビ映画です。

そして、後からじわじわ面白さがやってきて、ツッコむ部分も多いですね。

 

これは、ゾンビ映画といっていいのかも、よく分かりません。笑

 

ゾンビが、ただ使われているだけ!?

要は、ゾンビメインではなく、ゾンビはただのマネキンで、それに着せている服がメインみたいな、そんな感じがします。

料理をつくる場合、たくさんある材料の中から、何の食材を使うかを選択して使いますが、別に他の調味料を使ってもいいけど、たまたま調味料としてゾンビが選択されたみたいな。

 

そんな気がしないでもないですね。

それに、ゾンビっぽくはないです。笑

 

一応、死者が動いているのと、一応、人を食べるのでゾンビってカテゴリーなんですけど、食欲以外の欲があるので、ある意味、通常の人とあまり変わりません。笑

そんな皮肉めいた、メッセージを伝えるために、ゾンビを使っているって感じがあります。

 

ゾンビもある意味、役に立つ!?ってことでしょうか。

ゾンビが道具として使われてる感じが、じわじわとくるんですよね。笑

 

テンポがとにかくのんびり

物語の進むテンポは、物凄くゆっくりで、気持ちがまったりしてくるんですよね。

ゾンビ映画は、テンポの強弱があって、スリリングな場面とか、展開が速くなっていきますけど、常にゆっくりしています。

 

寒い冬にコタツで、お茶をまったり飲みながら、過ごしているような気分になるんです。

そんな感じなので、ゾンビに全く負ける気がしないんですよね。笑

 

むしろ、なぜ勝てないんだ…ってなるくらい、全体のテンポもゾンビのテンポも遅いです。

 

世界観が独特

ストーリーが、独特な世界観満載になっています。

とても、シュールです。

 

ポスター写真の雰囲気だけで観た映画なので、コメディーだと知らなかったのですが、観ている時は、不思議とコメディーに感じなかったんですよね。

すげー独特だなぁくらいで。

 

ちょっとゾンビが話し出した時には、んー…!?って思いましたけどね。

それに、ゾンビがコーヒー飲んで、いちいち容器を割るのは、笑ってしまいました。

 

観終わったあとに、よくよく考えるとツッコミどころが多くて、コメディー要素満載…。

なんて思うのですが、知らずにみると、意外と分かりません。

 

なぜなら、役者の表情が、そう思わせないんですよね。笑

コメディーなのに、あの雰囲気を超真面目にやるって反則です。

 

あとからじわじわ、込み上げてくるものがやってきますね。

ビル・マーレイが出演しているので、面白そうだと思ったのですが、非常に不思議な、モヤモヤした形で終わってしまう映画でもあります。

 

墓からゾンビが蘇るって点は、久々に見たので、逆に新鮮さを感じましたけど。

 

一応あらすじ

 

センターヴィルという田舎町でおきる、喜劇。

家畜を盗まれた事件を捜査していた、ロバートソン署長(ビル・マーレイ)と、モリソン巡査(クロエ・セヴィニー)は、いつもと同じような?退屈な日常を過ごしていました。

 

そんな中、町で一件しかないダイナーで、ゾンビによる悲惨な事件がおき、町で3人しかいない保安官が奮闘するストーリーです。(この時点では、ゾンビのせいだと確信していませんが。)

そして、徐々に溢れかえる不思議なゾンビたち。

 

それだけにとどまらないカオスが、じわじわと始まっていきます。

 

悪ふざけしながら、楽しんでいる

 

とにかく、観る人によって違った楽しみ方が準備されている映画ですね。

どう受け止めていいのか、分からなくなる人もいるかもしれません。

 

役者がこれまで演じてきて、定着してしまったキャラのイメージいじりだったり、物だったり、仕草だったりと、そういう面で細かい部分を楽しませてくれる映画でもあります。

ストーリーは、ちょっと意味分かりませんけど、すごく遊んでいるのが分かります。

 

作品の作り手も演者も、悪ふざけ的な感じで、真面目な顔で楽しんでるように感じました。

表情には、一切出さずに、淡々とセリフを言うので、徐々にそんな笑いのどツボにハマっていくんですよね。

 

見れば分かりますが、とにかくやりたい放題です。

 

真面目に観るだけ無駄な件

どんな意図があるんだろうかとか、真面目に考えてると、アホくさくなります。笑

 

ロニーの口癖?なのか、「まずい結末になる」ってよくいっているので、何か意味深な感じがしていましたけど、この映画のラストを、序盤から言っているだけなので、大した意味はありませんし、要はネタバレを連呼しているだけだったりですね。笑

それに、ダイナーで事件が起きたあとに、保安官3人がそれぞれ車で集まってくるのですが、ロニー(アダム・ドライバー)がスマートに乗ってきたことよりも、どうしても車の止め方の方が気になってしまったり。

 

ゾンビはとにかくのろいですし、まずやられる要素ゼロなのですが、なぜかやられたり。

葬儀屋のゼルダ(ティルダ・スウィントン)は、刀を振り回すわ、死人のメイクがアートだったり、直角に曲がる歩き方や、ゾンビを斬りまくって、どこかに飛んでいったりと、分けわかりませんよ。

 

家畜がいなくなったのも、お前のせいか!なんて、あとでツッコんでしまったりと、まぁ真面目に観るだけ無駄です。笑

 

一番印象的なのは、コーヒー飲んでコップを割る、コーヒーゾンビの「コーヒー」の発音が無駄に耳に残ることですね。

「コフィー」

 

そもそもゾンビが発生する原因

極地の水圧粉砕工事で、地球の地軸がズレて、ずっと昼間になって異変がおこり出す…。

って設定です。

 

ですが、何を水圧粉砕したら、そうなるんだよ!って感じです。

とにかくこんな感じで、観たあとからも、ずっといろいろ思い出して、ツッコんでしまう映画です。

 

じわじわと面白さがやってくるので、なんだかくだらないし、意味不明なことが沢山だけど、変な世界観に浸りたいならおすすめですね。

個人的には、なぜか好きなゾンビ映画になってしまいました。

 

 

そんなデッド・ドント・ダイを今すぐ見られるのは、下記の動画配信サイトです↓

気になったら、チェックしてみて下さい。

無料期間のある7つも含めVODの魅力を徹底解説
12社比較・映画・アニメ【見放題】のVOD(動画配信サービス)おすすめ

5年以上、「毎月複数の」動画見放題サービス(VOD)を、継続して契約中です。(常に契約しているのは現在4つ) 毎日、隙あらば(トイレでも)視聴してしまうくらいの、動画見放題サービス中毒なので、どこの見 ...

続きを見る

 

-エンタメでリラックス