はい、お察しの通りです…。
タイトルは大げさ?かもですが、ただ2種類のスコーンを、まとめて食べてみたら、どうなるんだろうってことで、やっています。
おいしそうじゃないですか。
シーフードチーズ味って。
ってことで、スコーンの<ごちそうシーフード>と、<とろけるクアトロチーズ>の2種類を混ぜて、食べてみました。
2つ合わせて、幻の!シーフードチーズ味です!
我ながら、なかなかの組み合わせと自画自賛したところで、どんな味になるのか楽しみです。
ちなみに写真では、チーズ味の袋が大きく見えますが、サイズは同じです。
撮り方の問題もありますが、スコーンの文字を見てみて下さい、チーズのほうがやけにデカいので、そのせいもあるかと思われます。
スコーンの<ごちそうシーフード>と、<とろけるクアトロチーズ>
色が違い過ぎて、どっちがどっちなんて、言うまでもないですね。
左がチーズで、右がシーフードです。(言うんかい!)
スコーン<とろけるクアトロチーズ>とは?
鼻につく、凄く濃そうなチーズの香りながらも、食べてみると意外にあっさりとしたチーズ味です。
ゴーダ、カマンベール、モッツァレラ、チェダーの4種類を、ブレンドしたクアトロチーズではあっても、強烈なチーズの主張がない分、食べやすくなっています。
4種類のチーズそれぞれの、味わいみたいなものは分かりませんが、チーズのもつ微妙に違うクセが合わさって、複雑なうまみを出しているのは分かります。
ひとつのチーズでは、出せないであろう味になっていますので。
スコーン<ごちそうシーフード>
香りはえびせんっぽいけど、食べると料理で味わったことがあるような、いろいろな魚介が混ざった深い味がして、おいしいシーフード味になっています。
何か特定の魚介ではなく、いろんな魚介が組み合わさって醸し出している味なので、意外とお菓子にしては本格的な感じなんです。
それにレモンの爽やかさがプラスされていて、爽快な気分になれる味なんですよね。
シーフード味が、そこまで好きではない人でも、美味しく味わえるような美味しさになっていると思います。
この2つが合わさると
ヴぅん!チーズシーフードペンです。
スコーン<チーズシーフード味>
単刀直入に、はっきりいいますと、うまいです。
ただ、味が安定しません。笑
2つの大きさが毎回違うので、毎回違った味になります。
チーズが大きかったらチーズメインの味で、シーフードが大きければ、レモンメインって感じですね。
ですから、飽きないですし面白いです。
チーズを4つくらい放り込んで、最後にシーフードを1つ食べるのが、お気に入りです。
最後に、さっぱりした味わいになりますよ。
原材料やカロリーなど
原材料はこちら
<とろけるクアトロチーズ>
コーングリッツ(国内製造)、植物油、砂糖、食塩、デキストリン、チーズパウダー、粉末油脂、ホエイパウダー、香辛料、オリゴ糖/調味料(アミノ酸等)、香料、カロチノイド色素、香辛料抽出物、くん液、(一部に乳成分・大豆を含む)
<ごちそうシーフード>
コーングリッツ(国内製造)、植物油、ぶどう糖、魚介エキスパウダー、食塩、砂糖、香辛料、トマト風味シーズニング、粉末しょうゆ、レモン果汁パウダー、レッドベルペパー、オリゴ糖、粉末卵黄、粉末油脂/調味料(アミノ酸等)、香料、酸味料、香辛料抽出物、カラメル色素、パプリカ色素、(一部に卵・乳成分・小麦・えび・かに・いか・さば・大豆・ゼラチンを含む)
栄養成分表示 1袋(83gあたり)はこちら
<とろけるクアトロチーズ>
エネルギー463kcal、たんぱく質4.0g、脂質28.2g、炭水化物48.2g、食塩相当量1.5g
<ごちそうシーフード>
エネルギー458kcal、たんぱく質4.2g、脂質27.2g、炭水化物48.9g、食塩相当量1.5g