ミニマリスト的な生活をするのは簡単
ミニマリストになりたいと思う時は、きっと物に囲まれている状態に、うんざりしているのではないかと思います。
もしくは、物を持たないという、そういったこだわっている感じが、カッコよく映っているのかもしれませんね。
物を持たない暮らしをするには、自ずと自分にあった、厳選された物だけを持つことになるので、流行りに左右されないスタイルも、よく見えるのかもしれません。
ですが、ミニマリストという流行りに、のっかろうとしているだけになっていると、続かないと思いますよ。
ミニマリストと、ミニマリスト的な生活は、目的が違うのです。
ミニマリスト的生活は、ミニマリストな生活をすることが目的になっています
ミニマリスト的な生活をするのは簡単です。
ポイント
必要なもの以外、単純に捨てればいいのですから。
いつも使っている物以外を捨てても、あなたの生活に支障はありません。
それで暮らしてみて、必要な物が出てきたら買う、そうでないなら買わないだけです。
あなたの、必要最低限を知ることは出来ます。
それで、ミニマリスト的な生活をすることが出来ます。
ミニマリストは、目的ではなく過程です。
ミニマリストは、物を持たないってことが目的でありません。
「物を持たない」っていうのは、ただの過程なのです。
物を持たないことによって、得られるメリットが欲しいから、そういった物を持たないという生活になっているだけです。
ミニマリストになりたいといって、物を捨てるだけでは、実際にはミニマリスト的な生活をするだけで、ミニマリストではありません。
ただの物をもたない行動を、ミニマリストと呼んでいるだけです。
ミニマリストは、
自分の生活スタイルに、物がないほうが都合がいいだけ
それだけです。
それがミニマリストかどうかなんて、どうでもいいのです。
あなたの生活空間は、物に奪われている
生活していく中で、自分の生活空間を物に奪われていて不都合が生じたり、自分の生活スタイルに合わないことに気づいたら、変えなければいけません。
物がない方が、自由に動けたりするので、そういったメリットを感じることが出来るのなら、物を持たない暮らしは快適です。
それに、家の使える空間は決まっているのですから、物があるだけ自分の快適空間が奪われていることになります。
しかも物が多いと、探し物をしたり、掃除を頻繁にしないといけなくなってしまったりするので、面倒だったりもしますよね。
ちょっと時間をとって、部屋を俯瞰してみると分かったりします。
何の役にもたっていない物が多すぎると。
役に立たない物が多い
物がたくさんあっても、それが役にたっているかというと、何にも役にたっていない物の方が多かったりしませんか。
自分のために役に立つ物でなければ、持っている意味もありませんから、あなたにとってはただのガラクタといってもいいかもしれません。
必要か必要でないかの判断は、あなたのために役に立っているのか、役に立っていないのかで判断するといいです。
使っている物は必要ですし、使っていない物は、あっても邪魔なだけですから。
使っていないなら何も考えずに処分で、問題はありません。
使っていない物を処分して、困ったことになるなんてありえないですからね。
うんざりを生み出す産みの親
快適に暮らすためには、考え方を変える必要があります。
必要な物だけあれば、問題ないのですが、何故か不要な物に囲まれまくっている状況を、自分で生み出していることに、意外と気づいていません。
買いたいと思った時に、後先考えずに買う。
それが、役に立たない物に囲まれてしまっている原因です。
便利な物だと思って買ってみたものの、自分には合わなかったり、便利ではないことが分かったりした時に、すぐに捨てられるかどうかにもかかっています。
もったいないという考え方が、部屋を複雑にしているのです。
ポイント
シンプルに、使っている物か、使っていないのかだけで判断
それが分かると、お金もそんなに必要ないことが、分かったりすることもあります。
それほど、お金は必要ないかも!?
何も考えずに買える経済力が、実はあることに気づいた方がいいです。
そういった不要な買い物をしてきた中で、お金がないなんて思っていたりする人もいます。
物にそれだけお金を使えている時点で、お金がないはおかしいのです。
生活のためだけに物を厳選すると、物に使うお金って、それほど必要ないことが分かるんですよね。
お金は自然と貯まります。
自慢するのは無駄です
誰かに自慢するために、買っているものがあったりする場合は、羨ましがられたところで、生活は何にも変わらないことに、気づいた方が生活が楽になります。
物が増えると、管理にうんざりするだけですから、いいことはありません。
きっと部屋には、1年を通して使わない物もあれば、存在すら忘れている物もあると思います。
買い物をする限り、物は増えていくので、目から入ってくる溢れる物の情報に、心底うんざりしてくることになります。
それだけの物を、片付けないといけなくなるのですから、掃除をする気にも、ならないかもしれません。
そういう状態になって、物を持たない暮らしに憧れる場合もあるのではないでしょうか。
人によっては、最低限の生活と楽しめることがわかれば、仕事もセーブできるかもしれません。
必要な生活資金が分かるのですから。
必要な物はそう多くない
数着の服と、スマホ、ベッドがあれば快適に暮らせます。
食事なんて、外で食べればいいわけですし、それで問題はないはずです。
ベッドも、なくていいって人もいるかもしれませんが、睡眠は何より大事なので、ここは投資することをおすすめします。
寝てさえいれば、なんでもできますからね。
そして、せっかく寝るなら、質のいい睡眠にした方がいいのは、言うまでもありません。
多少、高くても毎日寝るのですから、コスパは言うまでもないです。
エンタメは、スマホで十分楽しめるようになっていますし、あとは服があれば生活するには問題ありません。
他には、それぞれの仕事や趣味で持ち物が変わるくらいではないでしょうか。
かといって、ミニマリストみたいに、極端にやる必要はないです。
少しずつとにかくやってみる
少しでも、そういった生活に憧れがあるなら、少しずつやって見るといいと思います。
一気にやらないと面倒って思う人は、そうすればいいですし、生活に困る物を捨ててしまっても、また買えばいいのですから、それで問題ありません。
物にわずらわされない生活にしたいけど、どうしても捨てられないと言うのであれば、トランクルームを利用しましょう。
とりあえず、ほとんどの物を預けてみて、どうしても必要な物だけ部屋に持ってくるのです。
そうすれば、何が必要で何が必要ないかが分かります。
預けたままで、何も問題ない物は、あなたの生活に関しては、必要ないと言うことです。
トランクルーム
近くのトランクルームがなかったり、空きがなかったりする場合もあるかもしれませんので、複数の候補で探してみてはいかがでしょうか。
用途によっても、宅配で預け入れをするのか、トランクルームを借りて自由に出し入れするのか、検討してみて下さい。
宅配
預け入れも取り出しも宅配になるので、自宅にいながらできるから楽ですが、取り出しに料金がかかるのと、届くまでの時間差があります。
拠点が変わる人にとってもいいですね。
サマリーポケット
宅配でのやり取りになるので、全国対応です。
自分でダンボールを準備するか、専用ダンボールですと1箱275円~。
はじめての利用で最大3か月間、保管料が無料になるキャンペーンを実施中
預けた荷物は写真で管理することができ、どこへでも取り出しが可能になります。
趣味で集めた、管理しきれない物を預けておくのもいいと思います。
minikura
会員登録して、専用の箱が届いたら、詰めて送るだけです。
箱サイズによって料金が変わります、最低月額275円~。
月額330円から、1点ずつ無料で撮影してくれてスマホで管理でき、預けたものが不要になったら、ヤフオクに出品するサービスもあります。
保管期間12ヶ月以降になると、箱ごとの取り出しが無料になるのはすごいですね。
3カ月間、何箱でも保管料無料、実施中
トランク
自分で預け入れも取り出しも行うので、移動が発生しますが、何度でも出し入れ自由です。
近場を探せば、定期的に使う物でも預けることができ便利です。
エアトランク
サービスエリアが限られていますが、温度・湿度のコントロールは24時間365日されている保管庫で、搬入・搬出を無料でやってくれるので驚きです。
自分で動く必要がありません。
東京都:23区、調布市、三鷹市、武蔵野市、狛江市
神奈川:横浜市、川崎市
千葉県:市川市、浦安市、船橋市
埼玉県:川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市
大阪府:大阪市、豊中市、吹田市、茨木市、交野市、高槻市、三島郡、四條畷市、守口市、寝屋川市、摂津市、大東市、池田市、豊能郡、枚方市、箕面市、門真市
愛知県:名古屋市、尾張エリア
株式会社加瀬倉庫
屋内型と屋外型をそなえています。
広さやタイプもさまざまで、バイクを預けたり、大型倉庫もありDIYの作業場としても使えたりします。
レンタルボックスでも140サイズダンボールが、約20個収納できます。
たくさん預けたい場合には。
スペースプラス
トランクルーム(屋内型)、コンテナトランク(屋外型)、バイクコンテナがあります。
サイズによって料金が変わります。2,520円 ~
最短で1ヶ月の利用が可能です。
『トランクルーム』『コンテナトランク』レンタル収納スペースのスペースプラス
追記:物ではなく体験にお金を使う
物がたくさんあることが、豊かさの証明みたいな風潮がありましたけど、今ではわずらわしいだけに、なってきているのではないでしょうか。
買えるだけの経済力を持っている中で、物を持たないって選択が、意外となかったんじゃないかと思います。
これからは
あれ買った?から、あれ体験した?に変わる。
持っている物があなたの価値基準ではなく、どんなことを体験してきたのかという情報が価値になります。
どんな物を持っているかよりも、どんな体験をして、その価値を伝えられるかということです。
自慢をするなら↓
物自慢では面白くない
こんなの持っている → 物が手軽に買えるので、いいなぁにならない
体験自慢がおすすめ
こんな体験をした → 面白そう、自分もやってみたい
インスタグラムを見ても、持ち物よりも、こんなことをしたって体験にフォーカスされている流れですよね。