本記事には広告も含まれています。

エンタメでリラックス

映画メイズランナー3部作をみて、どんな内容か一言でいってしまえば、これにつきるという記事


メイズ・ランナー (吹替版)

この記事では、メイズランナーという映画がどういう内容なのか、一言でネタバレしてしまう内容になっていますので、ご注意下さい。

映画を見る前に、ちょっと感想を見て、面白そうだったら見てみようかな、みたいな感じで思っていたら、あらすじ以降は、ネタバレしますので読み進めることはおすすめしません。

 

ネタバレしないメイズランナーの感想

 

メイズランナーは、3部作となっているので長編映画です。

3部も作成されているんですから、人気なのは間違いないかと思います。

 

ですが、最後の迷宮まで見たあとの印象は、はじめに抱いているものとは、全く違ったものになること間違いないです。

ですから、いい意味で裏切られる作品となっています。

 

メイズランナーはその名の通り、期待通りといいますか、イメージしている通りの迷路の脱出が、メインに描かれています。

そこはいいのですが、メイズランナー2から、雲行きがおかしくなってくる作品でもあります。

 

その辺は、見てのお楽しみになりますが、予想とは全く違った事実が浮かび上がってくるので、困惑する人もいるかもしれないですね。

何せ、メイズランナーは…。(この続きは、ネタバレ下記記載)

 

参考

2014年:メイズランナー

2015年:メイズランナー2 砂漠の迷宮

2018年:メイズランナー3 最後の迷宮

 

メイズランナーのあらすじ

 

よじ登ることも出来ないくらい、高い壁に囲まれた迷路のひらけた中心部に、トーマスという青年が記憶を失った状態で送り込まれてきます。

メイズの中心部では、トーマスと同じように、記憶を失い先にメイズに送り込まれていた青年たちが、アルビーというリーダーを中心に、家や食べ物を自分たちでつくり、生活しているのです。

 

毎月1回、生活に必要な物資が、記憶をなくした新入りとともに送り込まれてくるのですが、その理由は誰にも分からず、新入りは、だいたい2日後くらいに、名前だけは思い出せるのですが、他のことは思い出せない状態で、メイズの中心部で暮らし続けています。

そして、最後にテレサという女性が送り込まれてきてから、事態は一変します。

 

メイズで暮らすコミュニティにはルールがあり、迷路に入れるのは、選ばれたランナーと呼ばれる人だけで、他のメンバーは、生活を支える役目によってなりたっています。

ランナーのみが迷宮の探索ができる理由は、命の保証がないからです。

 

メイズへの入り口は、朝になると開き、夜になると閉まる。

そして、迷路は構造を毎回変えていくので、同じ道が出現しないことと、夜までに帰ってこられないと、二度と生きては戻ってこられなくなるのです。

 

そんな危険もあってか、迷路を誰も攻略していないのですが、メイズには隠された秘密があるのです。

 

ここから、ネタバレしますので、注意です。

 

映画『メイズランナー』ネタバレ

 

1作目のメイズランナーは、巨大な迷路攻略が、基本的にカギとなっているので、ちゃんとメイズランナーしています。

タイトル通りなので、期待を裏切ってはこないのですが、迷路の中身にかんしては思うことはあります。

 

迷路自体も構造を変えてくるので、危険ではあるのですが、すでに迷路の構造自体はすべて、調べつくされていたりするのです。(ただ出口がないだけで)

そんな調べつくされている迷路の何が危険なのかといいますと、その理由は迷路のギミックというよりは、謎生物のグリーバーの存在です。

 

その謎生物が、迷宮内で人を襲っているので、危険なんです。

ですから、迷路と関係ないところでの危険なので、ちょっとその辺は思うところがある感じでした。

 

ただ、誰が迷路をつくったのか?なぜ記憶をなくした青年たちが送り込まれているのか?という謎には、わくわくできます。

ですが、その理由も…。

 

この一言で説明できてしまいます。

メイズランナーを一言で言ってしまうと、『ゾンビ映画』なんです!

 

ですから、迷路関係ある!?みたいに思ってしまうんですよね…。

 

メイズランナー2からは、メイズランナーではなくなります。

そもそも迷路がなくなるんですから、何をもってメイズランナーなのか分からなくなります…。

メイズランナー1で脱出できても、2、3と、また新たな迷路に送り込まれるのかと期待していても、迷路なんて出てきやしません。

 

その変わり、別のものが出てきます。

脱出メインの映画が好きで、ずっと気になっていたのですが、あちらこちらと気になるアニメや映画を見ていたら、なかなか見る機会を失っていた中で、ようやく視聴できたメイズランナーが、まさかのって感じでした。

 

しかも若干、ハンガーゲームを思い出してしまう雰囲気の内容だったり、ワイルドスピードっぽい展開になったりと、メイズとはかけ離れていきます。

そして!最終的に思うのは…。

 

メイズランナーは、ゾンビ映画じゃん!ってことです。

これにつきます。

 

個人的にゾンビ映画は、大好きなジャンルなので、メイズランナーはとても楽しめました。

ですが、ゾンビ系が嫌いな人にとっては、あまりいい作品とはいえないかもですね。

 

結論

メイズランナーは、まさかのゾンビ映画だった。ということです。

 

無料期間のある7つも含めVODの魅力を徹底解説
12社比較・映画・アニメ【見放題】のVOD(動画配信サービス)おすすめ

続きを見る

 

-エンタメでリラックス