キャンプをしてみたいと思ったときに、何が必要か?ネットで調べてみると思うのですが、意外と必要とされる道具の多さに、面倒臭さを感じる人もいるかもしれません。
テント1つをとってもですが、1つのキャンプ道具を調べるだけでも、たくさんの商品があふれていますので、1つ1つ比較検討するのも、意外と骨が折れます。
それに、数が多いだけに、コスト面も気になるところです。
ですが、実際は5つも道具をそろえれば、十分キャンプはできます。
もちろん、最低限の5つのキャンプ道具で、キャンプをする場合には、ソロキャンプ向きになります。
ファミリーキャンプの場合には5つだけでは不便ですし、ちょっと寂しすぎるのかなと思いますので。
キャンプに最低限必要な道具5つ
- テント(なくてもいい場合もありますが、虫、雨よけも含めて、あった方が便利です)
- マット(ないと痛くて寝られません)
- シュラフ(寒い時には必須な寝袋ですが、暑い場合はいりません)
- ランタン(スマホで代用できますが、念のため)
- クーラーボックス(冷蔵食品を持っていく場合には必須です)
人によっては、テントとマットの、2つだけでもキャンプはできますが、この5つくらいはそろえておきたいところです。
テント
テントは、キャンプの象徴的な感じがしますが、なくても問題ない場合もあります。
ただ、虫や雨よけも含めて、あった方がとても便利ですね。
プライバシーも確保できますし、なにもないより、安心感が全然違います。
誰が使うの?みたいな、さびれた公園にある石のベンチで、野宿したことがありましたけど、ちょっとソワソワした記憶があります。
テントといっても、外と隔てているのは布1~2枚ですが、それだけでも安心感がハンパないです。
マット
マットは、絶対といってもいいほど必要です。
なくてもいい人もいるかもしれませんが、朝起きた時に、体がバッキバキになります。
むしろ疲れがとれるどころか、逆に疲れてしまいますし、寝るまでにも、すごく苦労します。
何度も目が覚めたり、そもそも寝られなかった…なんて可能性も高いですし、せっかくのキャンプが疲れて終わることになります。
ですから、マットだけはケチらない方が、おすすめです。
-
-
4種類のおすすめインフレーターマット10cmタイプを写真で比較(コールマン、WAQ、VASTLAND、フィールドア)
キャンプマット、どうしよう? 銀マットを引いて、シュラフで寝ればいいかな?なんて、簡単に思っていたら大間違いです。 きっと文字通り、痛い目にあうと思います。 まず家の床で、 ...
続きを見る
シュラフ(寝袋)
シュラフは、寒い場合には必須ですが、暑い時期には不必要です。
肌触りが、気持ちよかったりするので、あってもいいかもですが、暑いときには、ない方が快適ですね。
自分の体感に合わせて準備しておくのがいいのですが、いつも使っている毛布でも事足りる場合もあります。
シュラフが意外とふかふかなので、マットはいらないのでは?なんて気がよぎるかもしれませんが、シュラフでは、地面の固さを軽減できません。
地面を甘く見ない方がいいです。
ランタン
ランタンは、微妙なところですが、あると便利ですし、よりキャンプをしている感じを味わうことができます。
夜に真っ暗な中、ベッドでスマホを見たりすることもあるかと思いますが、それと同じ感覚でいいのでしたら、なくても大丈夫です。
むしろ、外の方が部屋よりも明るかったりしますので。
もちろんですが、合った方が便利なので、一応必要なものに入れています。
もしスマホのバッテリーが切れてしまったら、何もできなくなってしまいますし、テントを離れる際の防犯にも役立ちます。
なにより、ランタンを使うと、雰囲気が全く違ってくるので、あるにこしたことはありません。
-
-
キャンプで使う、気分の上がるおしゃれなランタンのおすすめは2つです
ランタンは、明るさが重要! かのような感じがしますが、実はそうでもありません。 使ったことがある人なら分かるかと思いますが、そんなに強い明かりで照らさなくても、十分見えます ...
続きを見る
クーラーボックス
クーラーボックスは、言うまでもないかもですが、冷蔵の食料品を持っていく場合には必須です。
ですが、昼夜、弁当や缶詰等で済ませる場合には、なくても問題ない場合もあります。
それに朝は、常温保存で大丈夫な、パンなどで済ませるのでしたら、なおさら必要ありません。
あまり重要性が低い感じでしたら、ソフトクーラーくらいでも十分だと思います。
ただハードクーラーボックスを持っておけば、テーブル代わりにもなるので、便利です。
キャンプ道具は、ただのツール
テント、マット、シュラフ、ランタン、クーラーボックス、この5つが最低限あれば、キャンプはできます。
そしてキャンプでは、絶対料理をしないといけない!なんてことは全くないので、自分のキャンプスタイルで大丈夫です。
ようは楽しめればいいので、キャンプ道具は、ただのツールにすぎません。
その場の雰囲気や景色を満喫したり、非日常を味わったりなど、外で飲食をして、あとは寝るだけみたいな感じだけでも、意外と楽しめたりしてしまいます。
そして、最低限5つの道具が必要といいましたが、テントやマットを使わず、吊り下げ式のハンモックとシュラフを使うという手もあります。
その場合、4つにまでキャンプ道具を減らすことができます。
吊り下げ式のハンモックでは、ハンモックを張る必要があるため、場所が限定されます。
さらにランタンはスマホで代用して、クーラーボックスも必要ない場合、2つのキャップ用品でキャンプができます。(シュラフもいらない場合は、1つですみます)
ただ、本当に弁当食べて寝るだけみたいな感じにはなってしまいますが、できないことはないです。
ですが、最低限これだけあれば、どこでもキャンプできてしまうのが、テント、マット、シュラフ、ランタン、クーラーボックスの5つですね。
他にも、あると便利なキャンプ道具といえば?
キャンプをすると、きっと料理もしたくなるかと思います。
そんな時に便利な、ストーブやバーナー、コンロといった、火をつかえる道具とガス、もしくは焚き火台、そして、クッカーを追加すれば、自然の中での料理も楽しむことができます。(食材はあらかじめ切って、準備しておく場合)
さらに、まるまる現地で調理をする場合には、まな板や包丁、テーブルやいすといったものを準備しておくと、さらに幅が広がります。
連泊することも可能になりますし、できることも多くなります。
ここまですると、テントの形状によっては、テントの中だけでとはいかないことも出てきますので、タープが必要になってくる場合もあります。
追加すると便利なキャンプ用品
- ストーブやバーナー、コンロ、または焚き火台
- まな板、包丁
- テーブル
- いす
- タープ
まとめ
最低限5つのキャンプ道具をそろえていけば、キャンプはできますが、ソロキャンプだけにした方がいいです。
ファミリーキャンプの場合は、ちょっとどころか、だいぶ物足りない感じになるかと思いますので。
自分1人でする場合には、自分だけ楽しめればいいかもですが、家族の場合には、さらに最低限として、テーブル、いすくらいはあった方がいいかと思います。
あまりにも何もないと、ちょっと、キャンプっぽくなくなってしまったりしますので。